投稿

2021の投稿を表示しています

年末年始休み二日目(2021/12/30)

イメージ
 年末年始休み、実家に帰省して二日目の日記です。 お昼は三崎漁港へ お昼何を食べようか? 少しドライブでも?  と思って、朝から相談を開始、最初、お肉を食べに行くか!という話になりましたが、最終的には、ドライブも兼ねて、三崎漁港に行って、美味しいマグロを食べに行こうということになりました。  三崎のマグロは、神奈川では有名で、それなりの人で賑わっているだろうということは覚悟して行きましたが、道の渋滞もそれほどではなく、スムーズにドライブをすることができました。ただ、三崎漁港に着くと、とても風が強かったですが、冷たい風ではなかったので助かりました。さすが、三浦半島のほぼ最南端!  問題は、どこでお昼を食べるかでしたが、娘に調べてもらい、 まぐろ食道 七兵衛丸 に決定。少し並んでおりましたが、店の外での待ち時間は、15分ほどでした。  さすがに、まぐろ等の魚は美味しかったですが、個人的には、ご飯が、もう少しおいしければ最高!という印象。まぁ、でも、合格点ではありました。 午後3時のお茶  折角なので、 城ケ島 に行きたいと思っていたのですが、あまりに風が強かったので諦めました。  横浜に戻っても、余裕ができましたので、 馬車道十番館 に行って、お茶でもするか!ということで行ってみたのですが、やはり、混んでおりました。それではケーキを買って帰るかと思ったのですが、ほとんど売れ切れ!さすが、 馬車道十番館 と思い諦めました。  折角、馬車道に来たので、次の候補として、 ガトー・ド・ボワイヤージュ に行ってみました。こちらは、たくさんおいしそうなケーキが並んでいてくれまして、それぞれ好みのケーキを買って、実家に戻って、3時のお茶をいたしました。  紅茶も、姉が美味しいものを持っていて、中々、贅沢な3時のお茶になりました。 あんこう鍋  私の茨城の自宅付近は、太平洋に近く、アンコウ鍋が有名でありますので、年末は、あんこうを買って、あんこう鍋を食べるというのが恒例になっております。  あんこう鍋を作るのは、いつも私になります。  ということで、昨夜は、私の作りましたあんこう鍋を中心とした夕食を楽しみました。 実は….  実は、この年末年始の休みに、私の実家に来ているのは、長女と私だけであります。妻は、自分の実家(岩手)に行ければ….、次女、三女、長男は、自宅で過ごすという予定で

仕事納めの一日

イメージ
 過ぎてしまえば、あっという間で、昨日、無事、仕事納めを終え、本年のお勤めを終了しました。私の勤める会社は、12/29-1/3まで、年末年始のお休みとなります。 積雪の中の出勤  寒波により、少し、私のアパートのある地域も積雪。朝は晴れておりましたが、雪の積もった道を車で会社まで移動。慎重に運転しましたが、雪が積もって、晴れているときれいだなぁ~といつも思います。  なお、雪に慣れている方が多い町ですが、それでも、皆さん、速度は控えめで走っており、安全運転に心がけているようでした。結果、私も、運転にゆとりがありました。  以下、ドラレコの画像から、出勤時様子を少しだけアップしております。   アパートの駐車場をスタート    通勤途中 雪かき  職場に着いてからは、当然、工場の敷地内も積雪しておりますので、みんなで雪かきからの仕事スタート。でも、積雪量がそれほどでもなかったこと、そして、気温が低く、パウダースノー状態であったこともあり、比較的、重い!という思いはせず行うことができました。  しかし、今シーズンは、何回、雪かきをするのかなぁ~?これまでは行ったことが無い仕事でありますので、やはり、雪の降る職場は大変だなぁ~と思いました。 仕事納め  コロナ禍ということもあり、全体で集まることはせず、職場毎に集まっての実施。私は、4つの職場を受け持っているので、それぞれでご挨拶。 ご挨拶と言っても、年末に言うことは、決まり文句なのでありますけどね。  なお、工場なので、最後に、工場を見回るのですが、寒い地域の特徴としましては、水抜きを実施されているか?の確認があります。 アパートから自宅へ移動  アパートの方も、長期不在となりますので、水抜きを実施してからの出発です。  夜、自宅へ移動いたしました。車の走行により、昼間、雪が溶け、そこが凍結という状況のところが散見されましたが、スリップするようなことはなく、無事、自宅に戻りました。もちろん、スピードを抑えたため、いつもより、時間はかかりましたが…..。  そして、本日は、お土産を買って、実家に帰省する予定でおります。きっと、実家に帰ると暖かく感じることでしょう!  

MicroSDカードとドライブレコーダーの相性

 先日、ドライブレコーダーをトッポとトラヴィックに取り付けました。具体的には、トッポには、 COMTEC の ZDR035 、トラヴィックには、 HPのf880g を設置しております。  内臓しているMicroSDカードの容量が少ないかなぁ~と思い、128GBのものに変更を試みました。  アマゾンで探し、まず、SanDiskなら大丈夫であろうと安易に考え、 こちら の商品を購入しました。  その結果、HPの方は問題無かったのですが、COMTECの方は、認識してもらえませんでした。一応、レビューでは、COMTECの他のモデルで使用できているので大丈夫だと思ったのが安易でした。  従って、もう一度、アマゾンでレビューを確認し、 COMTEC の ZDR035 で使用実績があることが述べられていたバッファローの MicroSDカード を再購入し、問題無く認識してくれて一安心という結果であります。  純正を使わない場合は、もっと、慎重に相性を確認して購入しなければいけませんでしたね!  なお、余ったSanDiskのmicroSDカードは、私のスマホに使っております。私は、都度、スマホで撮った画像等をパソコンに移動しておりますので、128GBの容量はオーバースペックなのですがね。  それにしましても、SDカードも安くなりました。そのため、事前調査を怠ってしまったとも言えます。本当、反省…..。

アパートの近くで初飲み

 昨日は、来月から私の上司になる予定の方からお誘いがあり、私のアパートのある町の飲み屋に行きました。私の上司になる予定の方の自宅も同じ町であることもあり、これから、ちょくちょく飲みに行くかもしれません。  ちなみに、単身赴任生活となってから、アパートのある街に飲みに行くのは、今回が初であります。  世の中、コロナが落ち着いていること、また、忘年会シーズンでもあることから、お店は満席で、すっかり夜の街の活気が戻っている感じでありました。なお、上司も私も、お酒の場が嫌いではないこともあり、3時過ぎまで店に居て楽しんでしました。  ちなみに、私の逆流性食道炎は、服用している薬と、寝るときに頭の位置が高くなるように傾けて、食道側に胃酸が流れないように寝るようにしたおかげか、最近は、気持ち悪い等の症状は出なくなっております。  まぁ、それにしましても、まだ、コロナのことを考えますと、これで良いのか?と思うところも無い訳ではありません。    さて、私は、元々、昨日(金曜の夜)、自宅に帰る予定だったのですが、本日、お酒のダメージが治まってから、ゆっくり、自宅に帰って参りました。  そんな訳で、明るい時間に帰って来たこと、また、先日、ドライブレコーダーを設置したこともあり、アパートと自宅の間のドライブコースを、ちょっとだけ紹介いたします。  まず、昨日(実際には、今日)、お店からアパートまで歩いて帰ったのですが、風も強く、かつ、とっても寒ったので、ある意味予想どおり、起きた時間には、雪が降っており、少し雪化粧状態となっておりました。  アパートのある町は、福島県の中通りと呼ばれる地区で、豪雪地域ではありませんが、冬型の気圧配置となりますと、雪雲がぎりぎり流れてくるエリアであります。  以下の動画は、アパートを出て間もない地点のものであります。車道には雪が無く、スリップを気にすることも無く、ちょっと、雪景色を楽しめたという感じですね。   動画1   動画2  自宅は太平洋に近いエリアであり、福島県の中通りから阿武隈山地を抜けて帰ります。私が、使っております県道は、特に、途中に名所というものがある訳ではありませんが、日本の田舎を満喫できるドライブコースとなっております。私は、こういう山の中の道をドライブするのが好きなのですよね。もちろん、高速は使いません。  以下、山間部の動画にな

トラヴィック車検通過

イメージ
 12/5(日)に オートガレージ959 さんに車検のため預かっていただいていたトラヴィックが、本日、無事、車検をパスし、引き取って参りました。預かってもらったときのブログ記事は こちら になります(私のトラヴィックは、2枚目の写真のものです)  ちなみに、今回は、大きな費用がかかるような消耗部品の交換はありませんでした。  さて、 オートガレージ959 さんから、本日、説明を受けた画像をいただきましたので、ご紹介いたします。  まず、走行距離は、以下のとおり、約183,000kmになります。もう余裕で、200,000lm行けちゃいそうです。  以下、確認をしていただきまして、問題無いところの写真です。  以下、マフラーの状態ですが、今回は、まだ大丈夫ということで交換は無し。次回は、交換ということになるかもしれません。なお、マフラー自体は、まだまだ手に入るとのことであります。  点火プラグは、ローテンションでOKだったようです。  以下は、交換したものであります。  まずは、ブレーキフルード。  エンジンオイルとエレメント交換。エンジンオイルは、 ワコーズの4CT-S(5W-40) になります。  冷却水も交換!  ブレーキパッドのフロントは、まだ大丈夫。今回は、交換と考えておりましたが、まだ大丈夫のジャッジでした。  リアは、1年前に交換したばかりなので、全く問題無し。  そして、 トッポ に続き、トラヴィックにも、ドライレコーダーを取り付けました。  本当、200,000kmが見えて来て、楽しみにもなって参りました。まだまだ、全然乗れそうな感じなので、この車は大したものであり、 オートガレージ959 さんのおかげであることも間違いありません。

胃の調子が悪い

 先週から、特に、朝起きたときに、気持ち悪い、そして、胃が痛いという症状が出て、調子の悪い日々を過ごしておりました。  コーヒー、紅茶、お茶を飲むと気持ち悪くもなりました。  先週、一度、アパートの近くの胃腸内科の医師の診察を受け、胃薬を服用していたのですが、何となく、少し良くなったような感じ。  ちょうど、昨日、人間ドックで胃カメラ検査があるので、そこで、原因がわかるだろうと思っておりましたが、結果、逆流性食道炎を生じていることがわかりました。  胃カメラでわかった原因の一つは、食道裂孔ヘルニア(食道と胃の境界が緩い)の状態になっており、胃酸が逆流しやすい状態になっている状況であることがわかりました。後は、特に、夕食後、比較的早期に横になっていることも原因と考えられます。  食道裂孔ヘルニアに関しては、一過性の可能性もありますが、たぶん、私の場合は、慢性状態になっている可能性が高く、食事の後に、すぐ横になるのは避けた方が良さそうであります。ただし、残業で帰宅が遅くなった場合は、その分、寝る時間も遅くしなければならないため、それはそれで辛い状況になります。  あとは、ストレスとの関係もあるようですが(胃酸分泌過多)、これは、仕事をしていく上で避けられないものであるので、これまた悩ましいものであります。また、食べすぎ、早食い、アルコール摂りすぎ(飲みすぎ)も良くないようです。全て、当てはまるような感じですので、今後のために、気を付けて行ければと考えております。  なお、昨日、人間ドックのあと、内科を受診し、逆流性食道炎に対する薬をいただくことができました(胃酸の分泌量を抑える)。この薬で、ある程度、辛い症状が治まることを期待しております。  逆に、逆流性食道炎を除きますと、人間ドックで検査した結果で問題はありませんでした。気持ち悪い状況が続いていたため、食事も少し細っていたこともあってか、体重は、昨年よりも2kg減、中性脂肪、コレストロール、尿酸値の値も正常の範囲内ということで、それなりのストレスの結果、メタボ系の体は改善する側に行っているようであります。  確かに、職場で、痩せたよね!と言われることが多くなってはおりました。  逆流性食道炎さえ克服すれば、良い方向のようなので、食事の取り方等を気を付けて、健康な体の維持に努めて行きたいと考えております。

庭木の剪定

イメージ
今週は、朝起きると気持ち悪く、胃も痛いという症状に陥り、会社を休んでしまいました。朝以外にも、その症状が続くためであります。 胃腸内科の医師の診察を受けたところ、今、服用している薬に胃薬が処方されていないため、胃にダメージを与える原因になっている可能性があるとのことでありました。 とりあえず、胃を保護する薬(いわゆる胃薬)と胃の炎症を改善する薬を処方していただき様子をみることとなりました。   さて、自宅の庭木の剪定の話に移りますが、実施日は、先週末になります。 以下の写真のとおり、シマトリネコが、この夏、一気に枝葉を増やしました。ある意味、うっそうとした状態に陥ったと思いますので、思い切って、枝をカットいたしました。 下の写真が剪定後のものですが、このアングルですと、ほとんど伐採してしまったように見えますよね。 少し角度を変えての写真で見ますと、とっても、さっぱりとしたシマトリネコの様子がわかってもらえると思います。ただ、来年、暖かくなってきますと、また、新しい枝葉が、どんどん出てくることでしょう。 さらに、落葉したプラムの木の枝も剪定いたしました。プラムは、毎年、良く実るのですが、その重さで枝が折れてしまうこともあります。また、あまり高いところの実を採るのも大変なため、こちらも思い切って枝を切りました。 葉が無いので、わかりにくいですが、高いところまで伸びていた枝をカットしております。 角度を変えて、プラム側からも写真を撮ってみました。それでもわかりにくいですね。 今回、切断した枝は、以下のように仮置きしております。友人に軽トラックを借りて、清掃センターに持って行こうと考えておりましたが、最初に記載させていただきましたとおり、調子が悪いので、来週末以降に実行しようと思います。もちろん、まだ、剪定したい庭木もありますので…..。  

スタッドレスタイヤに交換とドライブレコーダー設置(トッポ)

イメージ
トッポのタイヤをスタッドレスに交換し、ドライブレコーダーも設置いたしました。 10月から単身赴任をが始まりましたが、新しい勤務先は、自宅よりも寒く、雪の降る確率の高いところになりますので、従来よりも早い時期に、スタッドレスタイヤに交換いたしました。 スタッドレスタイヤは、以下の写真のとおり、2018年製のものであり、4年目のシーズンとなりました。来年は、交換するか微妙なタイミングとなりますが、とりあえず、今年、雪道でのグリップ力が、どの程度かが、一つの目安になるのかと考えております。 タイヤを外しますと、いつも見えないところを確認できますので、交換するだけでなく、チェックも行います。 特に、ショックアドソーバーから、オイルが漏れていないかを確認することは重要でですね。 軽自動なので、タイヤも軽く、1時間もかからないで交換作業は終了。なお、タイヤの空気は減っておりますので、タイヤの交換後、ガソリンを入れるついでに、タイヤの空気圧を適正値にいたします。そして、ガソリンスタンドから戻って来てから、タイヤの固定ネジの増し締めを行って終了となります。   話は代わりまして、今頃かと思われるかもしれませんが、トッポにドライブレコーダーの設置を 関本板金塗装工場 さんで行ってもらいました。 取り付けたドライブレコーダーは、 COMTEC の ZDR035 です。特にこだわりは無かったので、 関本板金塗装工場 さんに決めてもらったものになります。 とりあえず、録画画像を確認してみたのですが、以下の動画を観ると、夜を含め、しっかりと映像を残せてくれております。まぁ、何かあったときの保険と、風景のきれいな道を走ったときの動画を残せるかなぁ~と思っております。なお、トラヴィックにも、我が家の大蔵省と相談の上、12月に取り付けることといたしました。 動画1   動画2   動画3 取り付けたドライブレコーダーの画像は、以下のとおりです。

ThinkPadのスピーカー交換

イメージ
自宅で使用しておりますThinkPad X201i のスピーカーを交換いたしました。 交換したスピーカーは、ELECOMの木のスピーカー(MS-W13U)になり、外観は以下のようなものであります。 木目があると、ちょっと、雰囲気が変わりますよね。音質は、まぁ、そんなに期待するものでは無いので、見た目を優先して購入した感じです。 元々、ThinkPadの内臓スピーカーの音は問題外で、USB+イヤホンジャックに挿すタイプの安価なものを使っておりましたが、最近、ノイズが気になるようになったため、新しいものに交換いたしました。 なお、今回のスピーカーは、USBだけの接続のものを選んでおります。 基本、週末にしかいない自宅で、パソコンに何時間も向かっている訳でもありませんが、ノイズは気になり始めますと不快なものであり、早く、新しいものに代えたいと思っていたのでありました。

AdGuard導入

たまたま見つけたアプリ(ソフト)でありますが、“ AdGuard ”というものをスマホとパソコンにインストールしてみました。 このアプリのインストール理由は、 ・広告のブロック ・悪質なサイトのブロック ・広告をブロックすることで、通信量削減 と言ったところです。 とりあえず、インストールした後、日ごろ気になっていた広告は表示されなくなったと思います。 家族全員のスマホに導入してみようと思ったので、1年契約でのファミリープランで購入しました(9台のスマホ、パソコン等にインストールできます)。 価格は、 こちら になります。 まぁ、一年使用してみて良ければ、永久版かなぁ~と思っております。 どうしても必要かと言われれば、そうではありませんが、あればありがたいアプリ(ソフト)の一つかと思います。

妻の実家に来ております

昨夜移動して、妻の実家(岩手)に来ております。 長男は、自宅に残し、妻と二人でのドライブで、久しぶりに、色々、ゆっくり話をする時間を持てました。なので、妻の実家までは、約300kmあるのですが、時間が短く感じるひと時でした。 今回の一番の目的は、義父のスマホをauからUQ mobileに契約を変更することのサポートであります。単純に言えば、スマホにかかる費用の削減ですが、これまで、契約通信量(1G)をオーバーしてしまい、高額請求されたこともあったため、通信量に余裕を持たせても、auよりも安いUQ mobileのプランに変更することといたしましました。 また、本日、話を聞いてみますと、スマホの機種変更もしたいということですので、データの移行対応もしてあげる予定でおります。 それにしましても、今日の朝は、寒かった!

家庭用蓄電池の検討

イメージ
我が家は、約5年前に、オール電化状態にリフォームをし、太陽光パネルも設置しております。 最近、家庭用蓄電池も導入することで、どれぐらい電気代を節約できるかを確認しております。 今のところ、例えば、購入価格:2,000千円、10年定率で償却と考えると、約15千円/月となり、単純に考えますと、蓄電池導入による月当たりの電気代削減額を上回ります。 蓄電池の仕様として、充放電のサイクル数は、例えば、シャープのものであれば、12,000回とのことであるため、約30年使えるようである。また、太陽光で発電した電気も、あと約5年で、今の単価では売電できなくなってしまうため、そのときは、太陽光発電の電気を蓄電池に蓄えて使用することでメリットが出てくる。それまでは、安い深夜料金での蓄電、太陽光発電の電気は売るという形になります。 一番わからないのは、蓄電池の仕様である10,000回以上の充放電リサイクル回数が本当なのか?というところである。つまり、蓄電池が何年持つかによって、メリットが出るかが左右されるからであります。 webで検索をすると、寿命は、10年~15年という記事が多いため、サイクル数だけで考えるのは危険なのかもしれないというところであります。 ただし、蓄電池がありますと、もし、停電が起きても安心というメリットもあります。 また、例えば、車を買ったと思えば、電気代削減(CO2削減)という真逆のメリットとなりますので、もう少し、じっくり考えていきたいと思います。明らかに、対投資効果が数字で出れば、悩まなくても済むのですがね。   話は代わりますが、庭の落葉樹の葉は、7割ほど落ちました。もうすぐ冬!という景色に変わりつつあります。今週末は、結局、通院、年末調整の書類作成、駅伝テレビ観戦、蓄電池の検討、家族のWeb会議等で、庭に出る余力が無かったのですが、再来週末から、庭木の剪定を行っていければと考えております。ちなみに、来週は、妻の実家に行く予定となっております。

一人暮らしに慣れてきました

イメージ
10月から、本社工場勤務となり、アパートを借りての一人暮らしとなりましたが、だいぶ生活に慣れて参りました。 一応、最低限の必要なものをそろえ、また、会社が終わってからの部屋の片づけとなりましたが(週末は自宅に帰っているため)、何をどこに置く等も、ほぼ決まり、生活のリズムが安定してきました。 一番の問題は、夕食と朝食を自分で作らなければならないことでしたが、仕事から帰ってきてから、夕食を作り、食事を摂り、洗い物をして、お風呂に入るところまで、約1時間でこなせるようになりました。まぁ、食事は、本当に、簡単なものになりますが…。 母が、亡くなった後も、色々とやらなければならないことがあり、週末は、実家に帰る日も多かったのですが、その必要もなくなりました。後は、喪中はがきを出すぐらいであります。 という訳で、ここ数ヶ月は、余裕が全くない生活を送っておりましたが、やっと、日々の生活に余力が出てきたところであります。ただ、仕事の方は、まだ、わからないことばかりではありますが…。 話は代わりまして、インターネット回線は、安いので、 おてがる光 を選び、また、アパートなので、回線速度は、あまり期待をしていなかったのですが、予想に反して、以下のような速度が出ております。ちなみに、21:00に測定してみました。まぁ、4世帯だけの小さなアパートなのが良い結果を生んでいるのでしょう?

庭の紅葉が始まる

イメージ
久しぶりに、週末を自宅で過ごしているような感じでおります。 先週まで、週末のほとんどを実家(横浜)で過ごしておりました。 だいぶ寒い日が続くようになり、自宅のある町も、最低気温が10℃を下回るようになりました。 そのような環境ですので、庭の落葉樹も色づいてまいりました。でも、写真の手前側では、花も咲いております。 まだ、秋ということですね。 落葉樹の葉がほとんど落ちる11月に、枝の剪定をがんばって行う予定でおります。 単身赴任生活が始まりましたが、おかげさまで、週末は、自宅に帰ることができますので、がんばって、庭の管理は行って行きたいと思います。

母の四十九日の法要

 昨日、母の四十九日の法要、そして、お墓への納骨を行いました。   母が亡くなって 、あっという間に、四十九日の法要という感じです。実際の四十九日は、もう少し先ですが、平日で、四十九日よりも前というところで、昨日行ってもらっております。  お墓に、父と母の遺骨が並び、我が家は、浄土真宗でありますので、二人して、極楽浄土で、仏様として、仲良く、過ごし始めたということになるのかと思います。  とにもかくにも、我が家にとっては、一区切りがつき、姉にとっても、私にとっても、新たな気持ちでの生活が始まりです。  

アパートに入居

イメージ
 10月1日付で本社工場に移動となりましたので、昨日、契約しましたアパートに入居いたしました。  朝6時頃自宅を出てアパートへ出発、妻と、今、帰省しております三女も手伝ってくれるということで同行してくれました。  自宅と今回契約したアパートは、約100km離れたところにあり、山を越えていく形となるのですが、アパート側の開けた町に出たところで、きれいな虹を見ることができました。  妻も三女も、ちょっと感動!確かに、これだけくっきり虹を見ることができるのは珍しいのかと思います。写真は、ちょっと、いまいちですが…。  さて、予定どおり、8時を少し過ぎたぐらいにアパートに到着。アパートでは珍しい?無垢の木の板張りの壁になっております。なお、洗濯ものを室内に干すためのものが写っておりますが、これは大家さんからのプレゼントになります。  昨日、搬入されたものは、“洗濯機”、“冷蔵庫”、“炊飯器”、“電子レンジ”、“掃除機、“ガスレンジ”“デスク”、“椅子”、“ふとん”です。特に、電化製品は、ネットで、5点セットのものを安く購入しました。  一人暮し用の小さなものでありますので、“洗濯機”と“冷蔵庫”も、自分で設置作業を行いました。一番大変だったのは、段ボール梱包されたところからの取り出しだったでしょうか。  その他では、デスクが、1800mm幅のものを購入しましたので、ちょっと組み立てるのが大変で、それ以上に、ちょっと良い椅子を購入したこともあって、この椅子を組み立てるのが、昨日の仕事の中では、一番大変でした。  これら設置作業、組み立て作業をしている間に、妻と三女は、カーテンや、その他、細かなものの買い物をしてくれました。  なお、インターネット回線は、光回線を契約。NTT回線を使用した光コラボで、たぶん、一番安いのかと思ったところと契約し、電気も光コラボ会社と契約をしました。  カーテンの色等は、お任せしていたのですが、最初、思っていたよりもダーク色のものを買ってきたな!と思いましたが、取り付けてみると、落ち着いた雰囲気となって良いなぁ~と感心いたしました。  1800mm幅のデスクには、パソコンとテレビを置きます。実は、パソコンでテレビを見れるのですが、先日、母も亡くなり、実家で、両親の寝室に置いていたテレビが不要となったので、もらってきたのでありました。      ちな

次女の就職先が決まる

  母が亡くなって間もないですが 、ほぼ同時期に、次女の就職活動が終了いたしました。  立派な大学に行っていた訳でもなく、かつ、コロナ禍での就職活動で、大変だったようですが、何とか、そこでがんばってみようと思える会社からの内定を得ることができたとのことであります。  また、少し驚いたことは、仕事の内容が、人に物を教える立場になるということで、本音を言えば、次女にできるのか?と思ってしまいましたが、非常に良い経験にはなると思いますし、はまれば、とてもやりがいのある仕事になるのかと期待しております。  もちろん、勤務先は、自宅から通える場所では無いため、アパートでの一人暮しになる予定であります。これまでも大学の寮に入っておりましたので、自宅に住む側からすれば変化は無いのですが、長女に続き、就職して、一人暮しとなり、やはり、自宅に戻ってきて生活する子供たちは居ないかぁ~。と少し寂しさはあります。ただ、自宅が田舎町なので、想定されたことではあります。  と言っている私も、10月から転勤となり、アパートでの一人暮しとなりますので、ついに、自宅には、妻と長男だけとなってしまいます。それでも、次女も含め、みな、その気になれば、いつでも自宅に帰れる距離での生活でありますので、まだ恵まれているのかとは思います。  さて、私も、一人暮らしの準備を、そろそろ始めなければ……。

母も逝く

  父が、2月に亡くなりましたが 、母も、今週の月曜日に旅立ちました。  昨年の秋、舌癌が確認され、医師から余命を告げられておりましたが、ほぼ、そのとおりの時期に息をひきとった形です。  癌に対しては、率先した治療は諦め、緩和ケアの形で自宅で療養をしてきましたが、徐々に、食べるものが限定され、食が細くなり、そして、最後は、食を得ることができない状況となりました。  食を得ることができなくなっても、人工的な栄養摂取は行わず、自然な形で最後を迎える形を選びました。  従って、 こちら の記事にもありますように、元の原因は舌癌ではありますが、最後は、老衰と言える形でした。  確かに、とても痩せてしまう姿を見るのは辛かったのでありますが、人工的なことを行わなかったことで、安らかに、その時を迎えることができたように思えます。  今週の月曜日は、午後1時から訪問看護師が来て、足下の血圧測定等の確認をし、口の中や体をきれいにしてもらい、その後、リビングで打ち合わせを行ったのですが、打ち合わせを終え、看護師が帰る前に、もう一度、挨拶してから帰りますと母のところに行ったとき、息をひきとっていたという状況でした。  私も、会社を休んで、週末から実家に居たのですが、どうやら、最後の姿を見られたくなかったのかもしれませんね。  看護師さんも、まさかの出来事に、ちょっと、目が潤んでいたのが印象的でありました。  そんな最後ではありましたが、息をひきとった後の顔が穏やかであったこと、家で最後を迎えることができたこと等は、家族、親戚にとって、良かったのではないかと思っております。  最後に、姉が、実家で、両親と同居してくれていたので、ここ数年は、負荷がかかっていたと思いますが、これで、寂しくはなるものの、自分のやりたいことを自由にできる状態となり、仕事はほどほどに、楽しく過ごしてもらえればと思っております。

2回目のワクチン接種終了

 本日、2回目のワクチン接種を行って参りました。  1回目と同じで、本社の近くの病院で受けましたので、片道約100kmの車での移動となるため、妻に同行してもらいました。  今のところ、針の刺さった周辺の筋肉痛以外に異常はなく、副作用は大丈夫のようであります。  もちろん、明日になってみないと安心はできないのでありますが…..、何となく、大丈夫なような気がしております。  また、明日は、本社に行く予定となっております。  あと、折角ですので、10月から住むアパートに入らせてもらい、カーテン、コンロ、冷蔵庫、洗濯機を購入するためのサイズ取りも行って参りました。  約1か月後には、一人暮らしが始まるのかぁ~という、まだ、実感が沸かない状態ではあるのですが。  

フロントガラスに亀裂

  先日、実家に帰省したとき 、トラヴィックで首都高を走行中、フロントガラスで大きな音がして、ビックリしたのですが、良く見ると、亀裂が入っていることに気が付きました。  フロントガラスに何かが当たった瞬間は見れませんでしたが、たぶん、飛び石なのかと思われます。  幸いにも、場所は、助手席側のダッシュボードに近い側(下側)でしたので、その後、走行する上での支障はありませんでした。  とりあえず、そのままにしておく訳にもいかないのですので、 関本板金塗装工場 さんで診てもらい、修理してもらうことといたしました。約15千円。痛い出費であります。  なお、昨夜、会社が終わってから、直接、トッポで実家に来ております。トッポで首都高は初めてでしたが、まぁ、普通に、流れに乗って走る分には、全く、問題はありませんでした。もちろん、トラヴィックの方が安心感があるのは間違いないのですがね。

母の状態

 昨年の10月、母の舌に癌が確認され、残念ながら、年齢的、かつ、痴呆症も進行していることから、率先的な治療を諦め、緩和ケア(薬による痛み等を抑える)のみで余命を過ごすことを選択しておりました。  昨日、母と同居している姉から連絡が入り、そこそこの量の血を口から吐いたとの連絡が入り、急遽、帰省しました。  約1カ月ぶりの帰省でしたが、そこには、予想はしておりましたが、衰えた母の姿がありまいした。  お世話になっております医師に姉が連絡を取り、口の中に溜まった血を出すためのうがい対応をしたようですが、私が着いたときには、血は、少しずつ出ている様子でした。  病院の配慮で、午後、主治医に母を状態を診ていただく予約を入れていただいたのですが、母は、無い力で、病院へ行くのを拒んだため、諦めて、姉と二人で主治医と面談をいたしました。  主治医に、状況を説明をしますと、出血に関しては、ある程度仕方がない、また、その他の状況を鑑みて、病院に来ていただけるようであれば、即、入院という状況でしょう!とのことでしたが、残念ながら、コロナ患者を受け入れていて、急性患者以外に受け入れる病室が空いていないとの話を受けました。  ただし、すでに、姉一人で看護(介護)をするには限界であり、病院の方から、至急、在宅診療をしてもらえるように手配をしてもらえることとなりました。  その結果、夕方、在宅診療を行っている医院の先生が早速来てくださり、母の様子を診てもらうことができました。  また、本日、担当してくださる看護師の方も来てくださることとなりました。  前向きに考えれば、もし、いま、入院ということになりますと、面会はできない状況でありますし、母にとっても、家の畳の上で寝ている方が幸せかと思いますので、結果的には、良かったのではないかと思っております。  ただし、医師や看護師が、常に居てくれる訳ではありませんので、姉の負担は続くので、私も、帰省できるときは、これまで以上の頻度で、帰省するつもりでおります。

トッポの12カ月点検

 先週、通勤に使用しておりますトッポの12カ月点検を 関本板金塗装工場 さんで行ってもらいました。  走行距離は、約169,000kmでの点検となります。  点検の結果、法定点検に関する項目では問題はありませんでしたが、ストップランプの球が切れていたということで、中々、自分では、後ろの情報は確認できないのですが、ちょっとお粗末でありました。  また、私も気になっていたのですが、ハイマウントストップランプ付近から、ガタガタ音がすることがあったのですが、そこも、原因を確認してもらい、直していただけました。  その他、お願いしておりましたATFの交換も行ってもらい、トルクが回復した感じがいたします。  という訳で、走行距離、初度登録年月から約12年が経過するトッポですが、大きな問題もなく、まだまだ、乗り続けることができそうであります。

QC検定2級

  QC検定 の試験日が、9月5日(日)に実施される予定です。今回も、前回、不合格でありました 2級を受験いたします。  会社が取得してくれと言うので、受験をいたしますが、2級の内容に関しては、それほど、日々の業務で使うことも少ない状況であり、結局、少しずつ勉強を再開し始めたのは、7月の後半でありました。  もう試験対応ということで、過去問をやることに集中しておりますが、まだ、合格する確率が、五分五分とも言えない状況であります。  図書館に行って、静かな環境で追い込もうと思いましたが、コロナで閉鎖となってしまい、この案も駄目は不可となりました。  従って、家で、少しずつ行っておりますが、心の中で、コロナで試験中止を願っている状況にあります。最新のインフォメーションでは、 コロナ関連のアナウンスもあり 、このまま感染者が増え続ける傾向を見せれば、来週あたり、中止の発表も有り得るのかと思っていたりいたします。  まぁ、良くない考え方で、基本、試験勉強、できるだけ行います。

レンタルサーバーの変更

 このサイトは、WordPressを利用して作成しておりますが、自分自身の生活にあまり余力がなく、投稿頻度も低くなってしまっております。  WordPressを扱えるレンタルサーバーは、多々、有りますが、このサイトを運用する上では、これまでのレンタルサーバーは、スペックオーバーであると認識し、たぶん、業界で最安値クラスのレンタルサーバーに引越しをし、しばらく無償期間で確認をしてみましたが、全く、問題は無い状況でありました。  従って、 従来のサイト も、期限までは残しますが、基本、こちらに引越しをすることに決めました。  URLも代わりますので、ご迷惑をお掛けする方もいらっしゃるかもしれませんが、ご容赦いただければ幸いであります。  大したサイトではございませんが、今後とも、よろしくお願いいたします。

アパート決定

  先日のワクチン接種の後 、不動産屋に行き、おすすめのアパートの話を伺い、そして、実際に、その物件を実際に見学もさせていただきました。  その中で一つ、良いアパートがあり、また、あまり細かな拘りも無かったので、ここを第一候補とし、ただし、契約は会社となるため、会社の許可を待つこととしました。私の決め手は、駅に、すぐ歩いて行ける点、窓がペアガラスとなっていた点、自宅に帰るのに便利な場所であった点でありました。  勤め先へは、車で通勤となるのですですが、駅に近いと、何かと便利かと思い、かつ、駅前の雰囲気も良かったのであります。また、高速バスの止まり、安く、東京方面に行くこともできます。  会社からNGがでるかもしれない点としては、勤め先からの距離が、約10kmのところであり、社宅という意味合いで言えば、少し離れていることでありました。  結果、昨日、会社からOKをいただけましたので、10月からの住まいが決定いたしました。まずは、一安心であります。  あとは、一人暮らしのために必要なものを少しずつ考え、購入して行く予定でおります。

ワクチン接種とアパート探し

 本日、本社の近くの病院で、コロナウイルスのワクチン接種(1回目)を受けてきます。  住んでいる場所では、まだ、いつワクチンを接種できるかが不明な状況の中、本日、会社のおかげで、受けることができます。つまり、職域接種によるものであります。  ただし、場所が、本社の近くの場所であり、そこまで行くのか?と悩みましたが、できるだけ早くに接種することが優先と考えました。  注射が、元々、苦手なこともあり、接種後、調子を崩す可能性がゼロでは無いので、妻も一緒に行ってもらうことにしました。  なお、10月から本社勤務になることが決まり、単身赴任生活となるため、不動産屋にも行き、アパート探しもするため、妻も!という面もあります。  アパート探しは、まだ、余裕がありますが、9月の週末が、結構、予定が入ってしまっていることもあり、早めの動いているところであります。  折角ですから、できるだけ良いアパートに住みたいですからね!

やはり無理

 昨夜、東京オリンピックの開会式が行われていた。  仕事で疲れていたので、途中までしか見なかったのですが、それでも、駄目だなぁ~と思いました。  選手の入場で、マスクをしていない選手、3密状態の国の選手団が散見されてからであります。  マスク着用、3密を避ける形での入場、行進は、事前に選手達へ説明があったはずではあるが(無かったのであれば、そもそも問題外)、それでもこの状態なのである。  選手村での行動、自由時間、どれだけのアスリート達が、コロナ感染対策をしっかりと行っていただけるかにつき疑問に感じた場面であった。  また、各国の大会関係者、取材関係者の行動も、最後は、本人の考え一つではあるので、勝手な行動を取る人はいるだろうと思っている。  オリンピック・パラリンピックの開催が、大きな問題となることなく、何とか、無事終了してくれることを祈るばかりであるのですが、最初から、不安ばかりを感じるスタートとなってしまった。  簡単に、この大会を辞めることはできると仰っていた人がおりますが、開会式をみて、これはまずいと思い、中止するのは無理でも、せめて、選手、及び、関係者に改めて注意を促してくれるぐらいはして欲しいものである。

不登校を理解しあう会

 長男が、学校に行かなくなってから間もなく1年になります。  一度、学校に行くようになって、再び、学校に行けなくなってからは、しばらく、苦しみ家の中で暴れることもありましたが、最近は、だいぶ落ち着きを見せてはおります。  ただし、家から出ようとはしない、私たちに声をかけてくることは無い、パソコンに向かっている部屋が、かなり暑くても窓を率先して開けようとはしない等、まだまだ、普通の状態とは言えません。  それでも、当初の状態と比べれば、親として、安堵している状況ではあります。  とりあえず、カウンセラーのアドバイスに従い、そして、私たちの共通ジャッジにより、学校との関係を完全に遮断したことが良かったのかとは思っております。  では、これからどうすれば良いのか?カウンセラーからは、長男からのアクションを待ちましょうということで、今は、様子見、そして、同じ境遇の方の話を聞いてみるのも良いでしょう!と勧められましたので、昨日、不登校を理解しあう会という、不登校のお子様でお悩みの方々が集まる会に参加して参りました。  私は、元々、学校なんか、行きたくなければ行かないでも良い!という考えを持っていて、子供が学校で勉強をしたいという場合に、親は、学校に通わせなければならないということが義務と認識しておりました(正に、義務教育の内容)。従って、子供の意志が最優先であり、長男が、学校に行きたくないということになったとき、即答で、別に、無理して行く必要はない!と言っております。  カウンセラーからは、そんな考えを持つ親はほとんど居ないので、本当、すばらしいお声がけをなさってくれましたと褒められましたが、私には、褒められるようなことなのか?と思っておりました。  昨日の会に参加された方々は、たまたま、泥沼状態を越えた人達だったのですが、共通して、失敗だったと仰っていたのは、当初、何とか、学校に復帰してもらいたいという気持ちで一杯で、無理やり学校へ連れて行ったこともあったと言う人も多かったのです。特に、それはお母さま方に多いようでありました。  そして、第三者に、学校に行かないでも良いのですよ!それぐらいのゆとりをもってあげてください。とアドバイスも受け入れることができなかったようです。学校だけは、何とか卒業して欲しいという気持ちが強かったのですが、それが状況を悪化させてしまったと悔やんで

Wii Fit Plus

イメージ
 しばらく、私の体重は、80kgを下回っていたのですが、ここ数カ月で、少しずつ体重が増え、足下、約82kgとなってしまいました。  運動をしていないのに、食べる量は減っていないというのが一番の原因でありますが、このまま運動をしないのはまずいと思い、かつ、少しでも楽しくできればと思ってはおりました。  そこで、子供達が使っていたWiiが眠っていることに気づき、また、中古で、Wii Fit Plusが安く売っているのを見つけたので、ちょっと、どんなもんかと購入してしまいました。  以下の写真のWii Fit Plusのもの以外は、納戸に眠っていたものを引っ張り出し、テレビに繋いで、いざ、体を動かしてみました。  とりあえず、筋トレを行ってみましたが、やはり、きついものもありましたが、良い運動ではあります。バリエーションも多いので、これまで自力で行っていた筋トレよりも、いろいろ試せて良いかもしれません。  とりあえず、目標は、2週間で、体重1kg減であります。

トラヴィックのヘッドライトの黄ばみ除去

イメージ
 乗り始めて20年近くになりますトラヴィックのヘッドライトの黄ばみが、以下の写真のとおり、ちょっと、気になってきておりました。  ヘッドライトのところに使われている素材は、ポリカーボネートで、屋外で使用する環境では、このような変色が避けられません。  また、この黄ばみの除去は、素人が中途半端な対応をいたしますと、逆効果を生じることもあるようです。  このままですと、次の車検あたり、光量の問題で、車検が通らないなんてことも有り得ますし、何より、見た目が、いかにも古いと感じてしまう点を解消したと思っておりました。  そこで、いつもお世話になっております“ 関本板金塗装工場 ”さんに、ちょっと相談してみましたところ、この黄ばみ除去作業も、良くやっておりますよ!とのお返事をいただけました。  うん、聞いてみて正解と思い、先週、さっそく、黄ばみ除去を実施してもらいました。ちなみに、見積もりも思ったよりも安かったので、妻に相談しても即OKでありました、  その結果、以下の写真のとおり、新品のヘッドライトを取り寄せたようにきれいに仕上げてもらえました。やはり、プロがやると違います。妻も予想以上の仕上がりに、驚いておりましたね。  ヘッドライトがきれいになりますと、新しい車に生まれ変わったかのようであり、トラヴィックは、マイナーな車でもあり、え、約20年前の車なの!と言ってもらえそうな仕上がりであります。ことしは、オペルの車が日本に再上陸いたしますしね。  まだまだ、乗り続けようと思っております車でありますので、ボディーに細かな傷や凹みも当然ございますので、“ 関本板金塗装工場 ”さんに、最も得意な仕事かと思います板金塗装の方も、近い将来、お願いしたと思います。そのためにも、お金は貯めなければ…..。  “ 関本板金塗装工場 ”さん、今回も、丁寧なお仕事をしていただきまして、ありがとうございました。

父の初盆

 父が亡くなり、四十九日も終え、初めてのお盆を迎えます。  我が家は、浄土真宗大谷派ですが、特別なお供えをすることではなく、改めて亡き人を偲びながら、“いのち”の事実とその“いのち”にかけられた深い願いに耳を傾けることを大事にし、 お寺やご家庭のお内仏(お仏壇)、お墓へのお参りを通して、いま生きているこの私の“いのち”や人生を振り返る時間として過ごすのが、浄土真宗の「お盆」の迎え方だそうです。  父が亡くなってから、浄土真宗のことを知る機会となりました。  とりあえず、住職と相談もしましたが、お寺でお経をあげていただき、お墓参りだけすることとしており、特別な儀式的なことは行いません。  ちなみに、我が家は、7月15日を中心とした日がお盆となっており、ちょっと、早いのですが、7月10日(土)に、お寺でお経をあげていただくことにしております。私は、その日に、お墓まいりを行いますが、姉は、さらに、7月15日に、もう一度、お墓まいりをするとのことであります。  母は、残念ながら、癌の影響で、だいぶ体が弱り、お寺に行くことができません。しかし、浄土真宗の考えによれば、家で亡き父を偲ぶことだけでも良いということかと思います。

庭仕事(2021.6.27)

イメージ
 今日は、久しぶりに、庭の草刈りを行いました。  GWのようなまとまった休みでは無いのと、暑さも増してきておりますので、草刈機でできるところは草刈機で、草刈機では無理なところは、手で雑草を抜きました。  暑さも考え、朝7時から行い、9時半には終わりです。それ以上は、明日からの仕事にも響きますので無理はしません。  クローバー(シロツメクサ)に覆われ、花が満開の状態でありましたが、思い切って、草刈機で刈ってしまいました。  庭の入口付近も、スッキリさせることができました。  家の周りも、スッキリ。  庭の南側になりますが、こちらもスッキリです。  日々草の周りの雑草も除去。なお、この写真の奥側に、菊?だったか、私は、雑草とは思わないで残しておいたのですが、妻が、雑草と認定し、抜いてしまっております。従って、日々草を2株ぐらい追加できそうであります。  また、紫陽花が咲き、ブドウも実って参りました。一番下は、プラムです。もう食べれる状態に実っております。でも、食べきれないのですよね。鳥と虫にあげてるようなものであります。  梅雨真っ盛りでありますが、夏も近い!であります。

WebブラウザーでのMicrosoft Teams は駄目

 先週、友人とWeb会議を行いました。  しばらく、Web会議は、Zoomを用いていたのですが、Micorosoft Teamsのビデオ会議が、コロナ禍の間は、無料版でも、24時間連続で使えるようなので、今回、Microsoft Teamsでのビデオ会議を試してみました。  私がホスト役で、友人たちが、私の送ったリンクを使って入室するところは、Zoomと全く同じ。そして、アプリ(ソフト)を使って参加することも、Webブラウザー上で参加することもでき、Zoomと基本、同じことができます。  さて、今回、Microsoft TeamsでのWeb会議で明らかに問題となったのが、Webブラウザー上で参加した人の画像が、全く問題外のレベルで悪いことがわかりました。  ちなみに、Microsoft Teamsの場合、Webブラウザーは、Microsoft Edgeが選択されてしまうようなのです。従って、他のWebブラウザーで試してもらうこともできず、Microsoft Teams自体の問題なのか、又は、Edgeが悪いのかは、残念ながらわかりません。もちろん、アプリ(ソフト)を使ってもらえれば問題無いのかもしれませんが、結果的に、Microsoft Teamsが、Web会議に関して、Zoomよりも勝っているところを確認することはできませんでした。  よって、先週のWeb会議も、早々に、Zoomに切り替えて行いました。

Archer A10 を中継器に

イメージ
 4月から、光回線をソフトバンク光に変更しております。その際、必要無いと思っておりましたが、スマホの割引を得るための条件として、 WiFiマルチパック を契約することでありました。  このパックには、 光BBユニット が付いてくるのですが、これはWiFiルーターでありますので、我が家には、当初、 tp-linkのArcher A10 を所有していたので不要かと思っておりました。  ところで、私のメインのパソコンと長男のパソコンは、一番東側のパソコンルームにありますが、この部屋に、光回線等のコンセントがあり、以下の写真のように、ホームゲートウェイと 光BBユニット が設置されました。白い方が、 光BBユニット です。  そして、 光BBユニット から有線で繋いで、隣のリビングに入ってすぐの場所に、 tp-linkのArcher A10 を置いておりました。  という訳で、二つの無線機器が近くにある状況でありましたが、最近は、Webミーティングを長男の横で行うのを避け、家の一番東側の納戸にありますThinkPadを使って行っておりました。従って、Wifiルーターが一番西側にある訳ですので、ちょっと、通信が厳しい状況かとは思っていたところでした。  そこで、 tp-linkのArcher A10 には、WDS ブリッジングという機能があることがわかり、 光BBユニット と tp-linkのArcher A10 を、今は、有線で繋いでおりますが、無線で繋ぐことにトライいたしました。    その結果、設定自体は、そんなに難しいことは無く、以下の設定内容で繋がりました。ちなみに、無線の規格は、2.4GHzを使って繋いでおります。 【 光BBユニット 】  ・無線チャンネルを固定  我が家は、田舎なので、チャンネルがご近所のWiFiルーターのチャンネルと重なることは無いので、どの数字のチャンネルを選んでもOKな状態でしたが、住宅地にお住いの方は、 Wi-F-オーバービュー360 とかでモニターをし、空いているチャンネルを選択するのが良いと思います。 【 tp-linkのArcher A10 】  ・システムツール → システムパラメーター → WDS設定場所にて、WDSでブリッジングにレ点を入れ、2.4GHzで 光BBユニット に接続するためのパスワード等を入力する。  ・ネット

PC-LL750FS6のHDDをSSDに交換

イメージ
 先日、小・中学校時代の友人から、新しくノートパソコンを購入したので、以前使用していたパソコン( PC-LL750FS6 )をもらって欲しいと依頼を受けました。  確かに、約10年前に発売、OSも、Windows7の時代であるため、一般的には、買換えというのは正解でありますが、HDDをSSDに交換するだけで十分使える可能性はあります。従って、SSDに交換して使えそうであれば、お子様用にと回答したのですが、お子様の方も、すでに、スマホとタブレットを持っているようで、直近、パソコンは必要が無いとのことでありました。  従って、妻に話をしてみたところ、資格を取るための勉強に使わせてもらうとのことで、この友人からのパソコンを妻用にセッティングすることといたしました。  まず行ったことは、パソコンの中に入っている友人のデータです。確認しましたところ、写真等のデータが入っており、たぶん、バックアップされていて不要なデータのようなのですが、やはり、私が消去するのは忍びないので、一旦、データを別の場所に保存いたしました。もちろん、Cドライブ内を身軽にする目的でもあります。  外付けケースにセットしておいた新品のSSDをUSB接続し、内蔵HDDのクローンをSSDに作ります。今回は、SAMSUNGのソフト(DATA Migration)を用いてみました。以下のように、ソースドライブとターゲットドライブを確認して、開始をクリックするだけですので簡単です。  なお、自分では確認しておりませんが、たぶん、フリーソフトですので、ターゲットドライブが、SAMSUNGのSSDでないと実行されないか、保証しないというソフトかと思います。  SSDにデータが移行されましたら、パソコンを裏返して確認しますと、下の写真の左下にHDDが格納されていそうであります。  ネジで固定されているカバーを外しますと、予想通りHDDがありました。  HDDは、WDのブルーです。特に、2.5インチは、圧倒的に、WDがシェアを持っているのでしょう。3.5インチであれば、Seagateにあたる頻度も高いはずですが。  そして、データが移行されておりますSSDを装着。最近、SSDも、1TB以上の仕様のものが多く出回ってきておりますが、とりあえず、LANDiskが我が家にはありますので、500GBでも十分であります。何といっても

メスを探すキジ

イメージ
 今日は、庭にお客様。  お客様は、オスのキジであります。  土の山になっているところに、2時間ぐらい居座り、定期的に、泣きながら羽ばたいておりました。  たぶん、雌に呼びかけているのかと思います。  ちょっと、遠くから、しばらくレンズを向けて、何とか、以下の写真を撮れました。  もう少し、羽根をひろげたところも撮りたかったのですが、私の腕では、この程度ということであります。  次、来るときは、雌と一緒にね!  

光回線工事完了

イメージ
 本日、auひかり回線から、ソフトバンク光回線への変更工事が終了いたしました。  ソフトバンク光は、NTTの光回線を借りているものであるため、ある程度の回線速度悪化は、仕方無いのかと思ってはおりましたが、我が家のスマホ利用状況では、ソフトバンク光とY!mobileの組み合わせで、通信費が、最も安くなる結果から、そこは我慢というか、実際、問題となるレベルまでの悪化は無いものと考えて決めておりました。    実際の計測速度は、まず、以下が、工事開始前のau光回線のものになります。      それと比較して、ソフトバンク光に切り替わった後に測定したものが、以下になります。    アップロードは、ほとんどかわりませんが、ダウンロードは、やはり、auひかりの方が速いですね。でも、このソフトバンクの数字でも、実用上困ることは無いと思われます。    他の皆さまの回線速度は、どのくらい出ているのでしょうね?

次女の寮を往復

イメージ
 本日、次女の住む寮に行ってきました。  目的は、先日、 家族でY!mobileにキャリアを変更する際 、次女は、スマホの機種変更も行いました。データの以降等も終えたようなので、古い機種(HUAWEI nova3)を受取り、長男に使ってもらうためであります。  我が家では、スマホは高校生に進学してからと決めているので、長男用のスマホには、SIMは挿さず、WiFi環境でだけ使える設定となります。  学校に行かず、自宅で生活する長男でありますが、今、Fujitsuのかなり古いスマホをWiFi環境で使っております。見ていると、バッテリーがもう駄目状態であることが明らかであったため、次女からということで、こちらのnova3を使ってもいいよ!と提案の予定です。   次女の寮からのドライブ  次女の寮は、我が家から約60km離れたところにありますが、行きは、朝早くに出ましたので、海沿いの国道を使って行きました。しかし、帰りは、国道は混雑いたしますので、少し遠回りではありますが、山道を使って帰って来ております。  これから山に入るぞ!という直前に、道の駅が有りますので、山道に入る前に少し休憩。一人で、ソフトクリームを食べてくつろぎました。山道への玄関みたいな場所にありますので、多くのライダーも見受けられました。  ちなみに、私も窓全開でのドライブです。この時期は、風を受けて走るのが最高であります。  今回通った道の車で行ける頂上からの風景です。山しか見えませんね!  山の中では、藤の花が、至る所で咲いておりました。  山を下って参りますとダム湖があります。秋には、紅葉の名所としてにぎわいます。  ついつい、山の中ではスピードを出してしまう悪い癖が出まして、下りでは、久しぶりに、6,000rpmまでエンジンを回してしまいました。まぁ、たまには、車のためにも、回してあげないといけません。   ミニトマトと日々草  今日の午前中は、晴れていたので、私の代わりに、妻が、庭仕事を行ったようです。  私は、家に着く前に寄り道をして、ミニトマトと日々草の苗を購入し、食事を摂ってから、庭に植えました。  素人なので、ミニトマトです。大玉は、難しいそうなので、これまでも手を出したことがありません。なお、苗は一つだけ購入。枝分かれしたものを植えれば育つので、一つで十分であります。  日々草は、道路沿

庭仕事(2021.5.15)

イメージ
 今日は、曇りで日差しも無く、庭仕事するのに良い気候でありました。ただし、急な相談依頼が入ったため、朝から2時間ぐらいの作業で終えております。でも、気合入れて、庭作業し過ぎて、後て疲れた!という状況となっていた可能性もあり、ちょうど良いブレーキとなった気もしております。   雑草除去  今日も、作業前後の写真を撮り、がんばった!と自己満足に浸ります。  それにしましても、雑草の成長は速い!       庭で咲いている花  庭仕事の合間に、咲いている花の写真も撮っております。  一番最初の写真の花は、雑草の花であります。何をもって雑草とするかでありますが、少なくとも、自分たちで植えた草花ではありません。  最後に、花ではありませんが、イチゴが実ってきており、みょうがの芽も、つぎつぎと出てきております。   ご相談を受ける  最初に話をしましたとおり、庭仕事をしているときにスマホに電話が入りました。お子様の調子が良くなく、先日、ひきつけを起こすような形の発作状態となり、救急車で運ばれ入院、ただし、検査の結果、異常は見当たらず、月曜日に退院させられることとなり、かつ、精神科系の病院に行ってみてくださいと言われたとのことでありました。  電話のお相手は、以前、同じ会社で勤めていた方で、私が、精神科の病院、カウンセラーにお世話になっていることを知っていたため、時間に限りもあり、色々教えて欲しいと頼られたという状況でありました。  カウンセラーと病院を紹介いたしましたが、状況を伺ったところでの判断としては、我が家の長男の状況と重なるところもあり、まずは、カウンセラーに相談に載ってもらうことをお勧めしております。何より、当人が、ほとんど寝れていないようでしたので、親のサポートもしていただけるカウンセラーの紹介でありました。  もちろん、提案でありますので、本人が、どのような選択をされたかはわかりません。