投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

長女が使っていたPC復活

イメージ
 長女が学生時代から使用しておりました ThinkCenter が、起動時のメーカーロゴから全く表示されず、先日、急遽、長男が昔使っておりましたパソコンの中身と交換をして、 長女のパソコンといたしました 。  その後、少し考えてみたのですが、何も表示されないということですので、マザーボード自体、若しくは、CPU自体の寿命かと思っておりましたが、駄目元で、以下の安価なビデオカード(玄人志向 NVIDIA GrForce GT 710 搭載 グラフィックボード 1GB GF-GT710-E1GB/HS:約2,700円)を購入し、表示されるか確かめてみました。ちなみに、駄目なときは、私のPCに付けても良いので、無駄にはならないのかと思っての購入です。    とりあえず、光学ドライブ、SSD(Cドライブ)、HDDを取り外してしまっておりますので、まずは、それらを装着しますが、HDDを取り付けるのに、CPUクーラーを外さなければいけないのが、ちょっと、このパソコンの面倒なところであります。    CPUクーラーは、以下の外観のものになります。ドライバーで、ネジを4つ外し、ファン用の電源を得るための端子部を抜けば外せます。  CPUクーラーを外した後、光学ドライブ、SSD、HDD(×2)の取付が完了したところです。  CPU(Core2Quad)の表面には、古い冷却用のグリスが付着しておりますので、それをきれいに除去します。  CPUクーラーの冷却面(CPUに接する面)にも、古い冷却用グリスが付着しておりますので、きれいに除去いたします。  新しく、冷却用のグリスを塗ります。しっかり、接触面積を確保し、冷却効率を上げるためです。  そして、CPUクーラーを取り付ければ、CPUのセッティングもOK。  そして、最後に、今回購入いたしましたビデオカードを取付て、パソコン内部の取り付け作業の終了です。  その結果、新しく取り付けたビデオカードを経由して、無事、モニター(TV)に表示させることができました。たぶん、マザーボードのビデオ出力ラインの不具合、若しくは、CPUのビデオ領域のみ壊れたのかになりますが、その辺は、結果的にどうでも良く。Core2Quadマシンの延命に成功であります。  CPUも、とても古いものではありますが、Cドライブにしております以下のSSDも、いつまで持つか不

トラヴィックの点検・整備

イメージ
 トラヴィックの点検・整備が、先週、終了いたしました。作業は、もちろん、 オートガレージ959 さんになります。作業の写真をいただきましたので、その写真を使って、簡単に説明させていただきます。  まずは、エンジンルーム、車体下から見ての確認ですが、大きな問題無しです。    ブレーキですが、リアのパットが、もう限界でした。フロントは、あと2年ぐらいは大丈夫とのことで、費用を無駄に支出しないよう、リアだけの交換となりました。この辺がありがたいところです。なお、ブレーキパッドだけではなく、ブレーキローターも交換です。  下の写真を見ますと、確かに、青いパッドが、ローターに接触寸前であります。  ちなみに、新しいローターは、 ブレンボ の正規品です。ブレンボだと高いのかと思いますが、純正とほぼ同額とのことです。また、純正が手に入りにくい状況となっているとのことでした。パッドは、引き続き、低ダストのものにし、何と、 YANASE と オートガレージ959 さんで開発したオリジナルのものとのことであります。低ダストで、ブレーキの利きが純正に近いようにしているようです。      エンジンオイルは、いつものように、 ワコーズの4CT-S で、また、今回は、エレメント交換のタイミングでもありました。    エアーエレメントも今回は、交換してもらいました。    プラグは、まぁ、問題無し。    クーラントは、適切な状態に。    バッテリーは、まだ、大丈夫。    ウオッシャー液タンクの蓋が欠けていたので、交換してもらいました。      トラヴィックには、スポーツモードというのがあるのですが、残念ながら、ボタンを押しても切り替わらない状態になっておりました。配線の断線だったようで、直していただきました。    シフトレバーをPに戻しても、キースイッチを抜くことができないことがある状態でしたが、これは、シフトレバーのワイヤーの調整で直してもらいました。    ドアミラーが、動かない、若しくは、動きにくいという状況でしたが、スイッチを分解してみると、以下のように埃だらけ。基本、バラシて、清掃でドアミラーの動きも復活です。    という内容で、今回の点検・整備終了です。    ちなみに、走行距離は、170,000kmを超えました! 200,000kmが見えてきました。    

東日本大震災の余震

 昨夜は、久しぶりに、ちょっとやばいかと思う地震にみまわれました。    結果的には、我が家の辺りは、大丈夫でしたが、約10年経ったいまでも、これだけの東日本大震災の余震が発生するのには驚きであります。     この記事 によれば、亡くなった方はいないようであり、何よりでありますが、家屋の倒壊、負傷した方、火災の発生、停電の発生、といった被害は出ているようであります。    もう勘弁してください!というのが本音であります。    

長女のPC交換

イメージ
 本日、愛車トラヴィックの点検・整備のため、 オートガレージ959さん に行き、車を預けて来ました。新しいお弟子様ともご挨拶ができました。     オートガレージ959さん の近くに、長女が一人で暮らしているのですが、事前に、何かあればと聞いてみたところ、パソコンの調子が悪いので診て欲しいと言われておりましたので、ついでに寄って参りました。    長女が使っていたパソコンは、彼女が高校生ぐらいのときに中古で買ってあげた ThinkCenter になります。パソコンに、お金はかけたくないということで、就職してからも、HDDをSSDに交換したり、メモリーを増設したりで、何とか使っておりました。    本日、電源を入れてみますと、事前に、長女から聞いていたとおり、冷却ファンは回りますが、メーカーのロゴもモニターに映らない状態でありました。なお、長女のパソコンには、ビデオカードは使ってはおりません。従って、CPUが死んでしまったか、マザーボードが死んでしまったものと思われます。    まぁ、2007年に発売されたもので、CPUも、Core2Quadというお年寄りパソコンであり、良くここまで持ったと思った方が良いのかもしれません。    実は、長女から状態を聞いていたため、モニターが壊れた可能性もあるのかと考え、昔、長男が使用していた我が家であまり使われていない状態のパソコンを持って行ったのですが、このパソコンにモニターをつなぎ、起動してみた結果、モニターに問題が無いことも確認できました    そこで、長女が使っていた ThinkCenter からSSD(Cドライブ)を抜き取り、昔、長男が使っていたパソコンのSSD(Cドライブ)と交換して立上げてみました。ちょっと、荒業かと思いましたが、BIOSのワンクッションは入りましたが、問題無く、長女が使っておりましたパソコンの内容で、Windows10を立ち上げることに成功いたしました。    この時点で、長女にどうする? つまり、新しいパソコンを買う、それともこれを使うと聞いてみたところ、迷わず、これでOKとの回答を得ました。なお、長女のPCと、昔、長男が使っていたPCには、それぞれ、WD(Blue)500GのHDDが入っていたので、この二つを、昔、長男が使っていたPCにセットし、長女の新しいパソコンとしてあげました。    以下の