投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

久しぶりの自宅での週末

イメージ
 父が無くなってから約1か月が経ちましたが、それ以来、初めての自宅での週末となりました。  昨日は、朝一で床屋へ行き、その後、トッポのエンジンオイル交換、午後は、長男の回復を手伝っていただいているカウンセラーとのweb面談、そして、夕方、歯医者に行くと言った形で、予定を詰め込んでいた一日でありました。   【床屋】   バーバーショップゲイン でのくつろぎのひと時ですが、いつもは、オーナーと色々話をして過ごす時間が、昨日は、ほとんどの時間で記憶がありませんでした。実は、やはり、少し疲れているのかと実感しました。   【トッポのエンジンオイル交換】  トッポも気が付けば、160,000kmを超えておりました。交換したオイルは、いつものとおり、 関本板金塗装工場 さんで、ワコーズのアンチエイジング(10W-30)です。通常、約3,000km毎の交換を行ってきましたが、今回は、4,000kmを超えての交換となってしまいましたが、元々、マージンも持ってのエンジンオイルの交換を行っておりますので、問題無いでしょう。   【カウンセラーとの面談】  長男が、学校に行けなくなってからお世話になっておりますカウンセラーとのweb面談です。ただし、長男自体が、一時期よりも落ち着きを見せているため、緊張感のある面談では無かったのですが、卒業、入学シーズンなので、少し心が揺らぐかもしれないけど、慌てないように!とアドバイスをいただきました。  また、父の葬儀には、本人の意向に従い留守番をさせたのですが、七七日の法要も、どうするか、本人の意向を、今日あたり聞いてみようかと思っております。その辺も、カウンセラーに確認したのですが、こちらの考えている接し方でOKをいただいております。   【歯医者】  虫歯という訳ではなく、定期的に、歯石の除去を行ってもらっております。どうしても、歯磨きだけでは、歯垢→歯石ができてしまっております。自分で、もう少し歯のケアを改善するというよりも、歯医者に通っている状態であります。   【我が家の庭の花】  昨日は、久しぶりに庭にも足を運んだのですが、以下のように、我が家の庭も、春を迎えており、花がたくさん咲いております。秋以降、本来、行う予定であった剪定作業を全くできなかったので、本来、良く無いのかもしれませんが、これから暖かくなる季節に、一部、剪定を行うかも

アンドロイドのトラブル

 今日の朝から、スマホで、Chrome、LINE、BAND、Yahoo等のアプリが立ち上がらないトラブルに陥りました。妻や娘のスマホでは、そのようなことは起きていないということで、私のスマホだけの問題かと思っていて、うーん、困った!と思っていたのですが、仕事から帰ってきて、web検索にて調べてみますと、 こちら の記事のように、私だけの問題では無かったようです。  早速、この記事に従って、webviewのバージョンを古いものに戻すことを行ってみたところ、無事、全てののアプリが使えるようになりました。  とはいえ、webviewのバージョンが古いというのも心配ではあり、しばらく、情報の確認をしていくつもりです。  

長女が使っていたPCのマザーボード交換

イメージ
 先日、長女が使用していた ThinkCenter にビデオカードを取り付けることで復活したという 記事 を記載いたしましたが、その後、電源をオフにしても、勝手に起動してしまうときがあることが判明いたしました。  PCが勝手に起動してしまう原因は、 こちら の記事にありますように色々あるようなのですが、残念ながら、この記事で紹介されていることでは改善はしませんでした。従って、Windowsの設定の問題では無さそうでありました。  何といっても古いPCですので、やはり、ハード面の問題かと思い、そうすると、電源かマザーボードだろうということで、どちらを交換してみるか悩みましたが、やはり、可能性の高そうなマーザーボードを交換してみることにしました。  購入したマザーボードは、もちろん中古ですが、 GIGABYTE GA-EG45M-DS2H というものです。 ThinkCenter のパソコンケースに合うか、少し心配しましたが、以下の写真のとおり、問題無く取り付けはできました。  ちなみに、取り外しましたマザーボードは、以下のものです。とりあえず、外観を見る限りでは、異常は見当たらなかったです。  そして、マザーボードに、CPU(Core2Quad)、メモリーを取り付け、電源配線、光学ドライブ、SSD、HDDとの配線、電源ボタン等の配線を繋ぎ、電源を入れてみました。  まず、パソコンケースに付いていたファンの音が改善しました。従来、唸るような音を発していたのですが、どうやらマザーボードからの誤信号によるものだったようであります。  また、Windows10を立ち上げることも問題無くできました。問題は、電源をオフにした後、勝手に起動をしてしまうかですが、これも、これまでのところは起きておりません。  ちなみに、ビデオカードを使わずに、モニターに画像を映し出すこともできることを確認いたしましたので、長女が使っていたPCの問題は、マザーボードであったと言って間違いないでしょう。  従って、ビデオカードは不要となったのですが、とりあえず、私のPCに導入して使用することとしました。結果的には、ビデオカードは不要だったのですが、安価なものでもありましたし、良しと思っております。  

過ぎてしまえば早いもの

 何でもそうですが、その時が来るまでは長く感じますが、過ぎてしまうと早く感じます。   父が亡くなってから二週間以上 が経ちましたが、家族葬であったこともあり、まだ、実家に訪れてくれる方や、香典をいただく方がおり、都度、対応しなければいけないこともありますが、少しずつ落ち着いて来てはおります。  その一方で、母の様態は、着実に悪くなって来ているのもわかります。癌の場所が舌なので、やはり日々、違和感を感じはじめ、中々、思うように食事が摂れず、痩せてきているように感じ、急激に体力の衰えも感じます。また、痴呆症により、その舌の状況が癌によるものと理解できていないことも切無い状況であります。   長男の方は 、一時期のような苦しみにより暴れるようなことは無くなり安心してはいるのですが、それでも、先日の父の葬儀には出席することはできませんでした。その代わり、約4日間、一人で留守番をさせましたが、食事、洗濯、風呂に入る等、自分の力で生活することができており、思い切って、留守番させて良かったと感じました。  来週、小学校の卒業式があり、先週、長男に対し、友達からの手紙等も届いたりしたのですが、妻とも話し合い、心を鬼にして、その手紙を長男に見せることはしませんでした。学校のことを遮断することを貫いた形です。友達からの手紙は、もしかすると、良い方に転じるきっかけになる可能性もあり、でも、逆も十分にあり得るため、かなり妻との話し合いの中でも悩みました。  我が家にとっては、まだまだ大事な時期が続きますが、時が過ぎてから、後悔することが少なくて済むよう、日々、大事に過ごして行きたいと思っております。

父逝く

  昨年の10月に脳梗塞を発症し、入院生活を送っておりました父ですが 、2月26日に永眠いたしました。  入院した直後、また、その後、何度か危篤状態に陥りましたが、回復を繰り返し、意識は無かったものの、最後まで生きよういう姿を目の当たりにすることができ、最後は、力尽きるように眠って逝きました。本当、強いな!そして、私も、子供のために、がんばって長く生きなければと思った次第であります。  お通夜は、3月5日、葬儀は、3月6日に、おかげさまで、滞りなく執り行うことができました。父が亡くなった直後、葬儀までに、そんなに間が空いてしまうのかと思いましたが、喪主を務めるのは、初めてのことでもあり、結果的には、時間に余裕を持てた形で、準備をすることができました。  なお、お通夜、葬儀ともに、コロナ禍ということもあり、家族葬で執り行いました。ただ、特に、その内容を親戚等へ説明し納得していただくのには時間を要する場面も少なくはありませんでした。  特に、父と親しかった方からのお気持ちはとてもよくわかり、とてもありがたいことではありましたが、やはり、コロナに感染してしまったという状況は避けなければいけませんので、辛くともお断りをした次第であります。  勤め先、町内会にも、同様に、式への参列、香典、供花等を辞退させていただきましたが、特に、それでも、勤め先からは、何かアクションがあるのかとも思っておりましたが、こちらからの希望に準じていただくことができました。  という訳で、お通夜、葬儀ともに、ほぼ家族のみで行うことができ、参列者へ気を遣うこともなく、ご住職とも気楽に話もできる形で、良い式であったと思っております。  最後に、七七日の法要、納骨までは、父は実家におりますので、それまで、可能な限り、週末は実家に帰ろうと考えております。