投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

PC-LL750FS6のHDDをSSDに交換

イメージ
 先日、小・中学校時代の友人から、新しくノートパソコンを購入したので、以前使用していたパソコン( PC-LL750FS6 )をもらって欲しいと依頼を受けました。  確かに、約10年前に発売、OSも、Windows7の時代であるため、一般的には、買換えというのは正解でありますが、HDDをSSDに交換するだけで十分使える可能性はあります。従って、SSDに交換して使えそうであれば、お子様用にと回答したのですが、お子様の方も、すでに、スマホとタブレットを持っているようで、直近、パソコンは必要が無いとのことでありました。  従って、妻に話をしてみたところ、資格を取るための勉強に使わせてもらうとのことで、この友人からのパソコンを妻用にセッティングすることといたしました。  まず行ったことは、パソコンの中に入っている友人のデータです。確認しましたところ、写真等のデータが入っており、たぶん、バックアップされていて不要なデータのようなのですが、やはり、私が消去するのは忍びないので、一旦、データを別の場所に保存いたしました。もちろん、Cドライブ内を身軽にする目的でもあります。  外付けケースにセットしておいた新品のSSDをUSB接続し、内蔵HDDのクローンをSSDに作ります。今回は、SAMSUNGのソフト(DATA Migration)を用いてみました。以下のように、ソースドライブとターゲットドライブを確認して、開始をクリックするだけですので簡単です。  なお、自分では確認しておりませんが、たぶん、フリーソフトですので、ターゲットドライブが、SAMSUNGのSSDでないと実行されないか、保証しないというソフトかと思います。  SSDにデータが移行されましたら、パソコンを裏返して確認しますと、下の写真の左下にHDDが格納されていそうであります。  ネジで固定されているカバーを外しますと、予想通りHDDがありました。  HDDは、WDのブルーです。特に、2.5インチは、圧倒的に、WDがシェアを持っているのでしょう。3.5インチであれば、Seagateにあたる頻度も高いはずですが。  そして、データが移行されておりますSSDを装着。最近、SSDも、1TB以上の仕様のものが多く出回ってきておりますが、とりあえず、LANDiskが我が家にはありますので、500GBでも十分であります。何といっても

メスを探すキジ

イメージ
 今日は、庭にお客様。  お客様は、オスのキジであります。  土の山になっているところに、2時間ぐらい居座り、定期的に、泣きながら羽ばたいておりました。  たぶん、雌に呼びかけているのかと思います。  ちょっと、遠くから、しばらくレンズを向けて、何とか、以下の写真を撮れました。  もう少し、羽根をひろげたところも撮りたかったのですが、私の腕では、この程度ということであります。  次、来るときは、雌と一緒にね!  

光回線工事完了

イメージ
 本日、auひかり回線から、ソフトバンク光回線への変更工事が終了いたしました。  ソフトバンク光は、NTTの光回線を借りているものであるため、ある程度の回線速度悪化は、仕方無いのかと思ってはおりましたが、我が家のスマホ利用状況では、ソフトバンク光とY!mobileの組み合わせで、通信費が、最も安くなる結果から、そこは我慢というか、実際、問題となるレベルまでの悪化は無いものと考えて決めておりました。    実際の計測速度は、まず、以下が、工事開始前のau光回線のものになります。      それと比較して、ソフトバンク光に切り替わった後に測定したものが、以下になります。    アップロードは、ほとんどかわりませんが、ダウンロードは、やはり、auひかりの方が速いですね。でも、このソフトバンクの数字でも、実用上困ることは無いと思われます。    他の皆さまの回線速度は、どのくらい出ているのでしょうね?

次女の寮を往復

イメージ
 本日、次女の住む寮に行ってきました。  目的は、先日、 家族でY!mobileにキャリアを変更する際 、次女は、スマホの機種変更も行いました。データの以降等も終えたようなので、古い機種(HUAWEI nova3)を受取り、長男に使ってもらうためであります。  我が家では、スマホは高校生に進学してからと決めているので、長男用のスマホには、SIMは挿さず、WiFi環境でだけ使える設定となります。  学校に行かず、自宅で生活する長男でありますが、今、Fujitsuのかなり古いスマホをWiFi環境で使っております。見ていると、バッテリーがもう駄目状態であることが明らかであったため、次女からということで、こちらのnova3を使ってもいいよ!と提案の予定です。   次女の寮からのドライブ  次女の寮は、我が家から約60km離れたところにありますが、行きは、朝早くに出ましたので、海沿いの国道を使って行きました。しかし、帰りは、国道は混雑いたしますので、少し遠回りではありますが、山道を使って帰って来ております。  これから山に入るぞ!という直前に、道の駅が有りますので、山道に入る前に少し休憩。一人で、ソフトクリームを食べてくつろぎました。山道への玄関みたいな場所にありますので、多くのライダーも見受けられました。  ちなみに、私も窓全開でのドライブです。この時期は、風を受けて走るのが最高であります。  今回通った道の車で行ける頂上からの風景です。山しか見えませんね!  山の中では、藤の花が、至る所で咲いておりました。  山を下って参りますとダム湖があります。秋には、紅葉の名所としてにぎわいます。  ついつい、山の中ではスピードを出してしまう悪い癖が出まして、下りでは、久しぶりに、6,000rpmまでエンジンを回してしまいました。まぁ、たまには、車のためにも、回してあげないといけません。   ミニトマトと日々草  今日の午前中は、晴れていたので、私の代わりに、妻が、庭仕事を行ったようです。  私は、家に着く前に寄り道をして、ミニトマトと日々草の苗を購入し、食事を摂ってから、庭に植えました。  素人なので、ミニトマトです。大玉は、難しいそうなので、これまでも手を出したことがありません。なお、苗は一つだけ購入。枝分かれしたものを植えれば育つので、一つで十分であります。  日々草は、道路沿

庭仕事(2021.5.15)

イメージ
 今日は、曇りで日差しも無く、庭仕事するのに良い気候でありました。ただし、急な相談依頼が入ったため、朝から2時間ぐらいの作業で終えております。でも、気合入れて、庭作業し過ぎて、後て疲れた!という状況となっていた可能性もあり、ちょうど良いブレーキとなった気もしております。   雑草除去  今日も、作業前後の写真を撮り、がんばった!と自己満足に浸ります。  それにしましても、雑草の成長は速い!       庭で咲いている花  庭仕事の合間に、咲いている花の写真も撮っております。  一番最初の写真の花は、雑草の花であります。何をもって雑草とするかでありますが、少なくとも、自分たちで植えた草花ではありません。  最後に、花ではありませんが、イチゴが実ってきており、みょうがの芽も、つぎつぎと出てきております。   ご相談を受ける  最初に話をしましたとおり、庭仕事をしているときにスマホに電話が入りました。お子様の調子が良くなく、先日、ひきつけを起こすような形の発作状態となり、救急車で運ばれ入院、ただし、検査の結果、異常は見当たらず、月曜日に退院させられることとなり、かつ、精神科系の病院に行ってみてくださいと言われたとのことでありました。  電話のお相手は、以前、同じ会社で勤めていた方で、私が、精神科の病院、カウンセラーにお世話になっていることを知っていたため、時間に限りもあり、色々教えて欲しいと頼られたという状況でありました。  カウンセラーと病院を紹介いたしましたが、状況を伺ったところでの判断としては、我が家の長男の状況と重なるところもあり、まずは、カウンセラーに相談に載ってもらうことをお勧めしております。何より、当人が、ほとんど寝れていないようでしたので、親のサポートもしていただけるカウンセラーの紹介でありました。  もちろん、提案でありますので、本人が、どのような選択をされたかはわかりません。

庭仕事(2021.05.09)

イメージ
 本日は、5月としては暑い日になりました。何より、日差しが強く感じますね。   雑草除去  朝の7時くらいからはじめて、9時くらいには、暑くて辞めましたが、雑草除去を少し行っております。これからは、熱中症にならないように注意が必要になります。    まずは、道路沿い。ここは、何か、花を植えようかと思っております。  次に、庭の入口付近です。元々が、そんなに酷い状態ではありませんので、あまり違いがわからないですね。  ウッドデッキ前付近も行いました。リビングの窓から見える場所でもあり、ここも、きれいな状態を維持したい場所です。とりあえず、今日は、ここまで。   庭で咲いている花  庭で咲いている花の写真も撮りましたので、アップさせていただきます。春の花のピークは過ぎましたが、まだまだ、これからも、色んな花が咲く予定です。

パソコン用テーブル購入

イメージ
 こちらの 記事 を拝見し、私も欲しいと思い、本日、ダイソーで、“パソコン用テーブル”を購入してきました。価格は、500円。  ダイソーでの標品名は、“パソコン用テーブル”となっておりますが、一般的には、“モニター台”という名称のものにあたるのかと思います。  以下の写真のモニターの下の白木の台が、今回購入したものになり、パソコンを使うときはの状態になります。  この商品をモニターの下に設置することで、以下のように、キーボードをしまうことができるため、本やノートを置くスペースができ、読書や、勉強をするスペースが生まれます。    今回、ダイソーで購入した“パソコン用テーブル”は、集成材を切って、貼り付けただけのシンプルなものなので、自分でも作れそうだなぁ~と思いましたが、それでも、500円であれば、買った方が楽で正解であります。    なお、勉強という点では、いまだ、QC検定2級に合格しておりませんので、庭仕事ばかりではなく、勉強も少しずつ行っていきたいと思っております。

GW休み最終日

イメージ
 あっという間に、GWの最終日が来てしまいました。最終日くらい、ゆっくりしようかと思いましたが、結局、いろいろな作業を行いました。それでも、仕事をしているよりは、圧倒的に楽ではあるのであります。   庭仕事  午前中、天気が良かったため、以下の庭仕事を行いました。  まず、妻から、除去した雑草は、穴を掘って埋めましょう!と言われましたので、菜園の横の下の写真の部分をスコップで深さ50cmぐらいまで掘りました。雑草が、土に戻り、肥しとなるため、燃えるゴミに出すよりは正論であります。なお、下の写真は、穴を掘る前であります。  穴を掘った後の写真を撮るのを忘れましたが、以下が、穴を掘って、除去した雑草を入れたところです。段々、沈んで行きますので、雑草をここに追加して行きます。  本日掘った穴に入りきらない雑草は、家の裏に仮置きです。まぁ、状況によっては、燃えるゴミで出すかもしれません。  菜園には、とりあえず、きゅうりの苗を植えました。ほとんど土の準備をしていないですので、どれだけ実ってくれるかは??です。  雑草は、いっぱいありますので、以下のように土の面を覆っております。  次に、庭の入口が、伸びた枝で入りにくくなっておりましたので剪定をいたしました。  結構、ばっさり切らせていただきました。  庭の裏側の入口も同様の状態であります。  ちょっと分かりにくいかもしれませんが、バッサリ切って、通りやすくなりました。   食器棚の転倒防止  リビングにある食器棚ですが、地震に備えて転倒防止を行っております。しかし、東日本大震災以降、何度となく地震が起き、ネジ止めが緩んでいたので、再度、しっかりネジ止めをし直しました。  ところで、我が家のリビングは、吹き抜けなので、突っ張り棒は使えません。従って、下の写真のように、L金具を用いたネジ止めにて転倒防止策としております。  これまでは、2カ所止めでしたが、3カ所に増やしました。   Cドライブのバックアップ  Windows10をOSとしているパソコンを使っている皆さんは、アップデートが適切にされていれば、バージョンは、“20H2”で利用されているはずです。しかしながら、我が家にあります “ThinkPadX201i”は、ハードウェアが古く、“20H2”でのサポートがされておりませんでした。という状況でしたが、無事、GW中に、

庭仕事(2021.05.04)

イメージ
 本日も良い天気に恵まれ、引き続き、庭仕事を行いました。  以下の写真のとおり、たぶん、一昨年に剪定、伐採を行った枝を仮置きしていた場所があるのですが、今日は、この枝を細かくカットして、燃えるゴミで出せるように、ビニール袋に入れるところまでを行いました。  以下は、作業終了後の仮置きスペースの様子です。写真のとおり、とてもスッキリといたしました。やはり、気持ちが良いものであります。ただし、また、枝の仮置き場所として使っては行きます。  以下の写真は、本日、細かくカットした枝の状態です。  カットの順番は、まず、小さい枝を折ります。すでに乾燥した木ですので簡単に折ることが可能です。  次に、ごぼうぐらいの太さのものまでは、剪定バサミでカットします。木の種類によって硬さが異なりますので、あくまで目安であります。無理の無いところまでであります。  そして、最後は、のこぎりで切って終わりになります。  もちろん、ここまで細かく切らなくても、清掃センターに持ち込めば、引取ってもらえるのですが、どうしても車の荷室が汚れてしまいますので、カット作業は大変にはなりますが、ビニール袋に入れる方を選びました。  なお、この木、乾燥しており、小枝もありますので、バーベキュー等に使える状態とも言えますが、我が家で、バーベキューを行う予定も無く、焼却炉もありませんので、残念ながら、清掃センターで焼いてもらいます。  最後に、ビニール袋に入れて、今日の作業は終了です。4袋で収まりましたが、これまでの雑草除去よりもハードワークではありました。    さて、今日のベイスターズは、残念ながら、負けてしまい、連勝は3でストップです。どうも、先発の大貫が、3回8失点であったようなので、ちょっと、心配であります。

庭仕事(2021.5.3)

イメージ
 早いもので、GW休暇も、半分以上が過ぎました。本日も、午前中は、引き続き、庭仕事を行いました。  まずは、昨日やり残したところの雑草の除去から、昨日は、無理せず正解で、朝一番に、気持ち的に楽な状態で、あっという間に終わらすことができました。  これで、南側の足下もスッキリしました。田舎町なので、あまり我が家の前の道を歩く人は少ないのですが、一応、我が家の外観として一番目立つところであります。  さて、対雑草に関しては、一旦、一通り終わりました。もちろん、継続はして行きます。    本日は、庭木の中で、気にになっているところに着手しました。まず、私たちが、植えたものでは無い木が、下の写真の真ん中にあります。たぶん、鳥が種を運んで、芽が生えてしまったのかと思うのですが、昨年は、余力が無く野放しにしてしまい、あっという間に、2mぐらいの高さに成長してしまいました。  おまけに、この木の枝には、以下の写真でわかりますように、するどいトゲがあるのです。従って、トゲを除去しつつ、枝を少しずつ切っていき、最後に、根元の幹を切断という気長な作業を実施しております。  トゲのおかげで時間はかかりましたが、このトゲのある木を除去しますと、以下の写真のとおり、スッキリであります。このBefore and afterを比較しますと、頑張ったかい有ですね。  こちらは、私が植えたものですが、サクランボの木になります。植えた場所が失敗でして、さくらんぼの木の成長とともに、狭くて、ここでは無理だ!と思い、一昨年、伐採いたしました。しかし、昨年、次から次へと新しい芽が出て来て、昨年、それに対する対応ができなかったため、以下の写真の状態になってしまっておりました。  従って、サクランボには、申し訳ありませんが、下側から出てきていた枝は全てカットし、枝一本、上にきれいに成長している部分のみ残しました。なお、この上の方には、実もできておりました。美味しいかは、来月ぐらいに食べてみようかと思いますが、そんなに美味しくは無いでしょう。    話は代わりますが、本日も、ベイスターズが勝ちました。5月に入って3連勝であります。4月までの負け数は重たいものであることは間違い無いですが、戦力が整ってきておりますので、5月以降は、そこそこの成績を残してくれそうであります。特に、重要なのは、阪神と巨人に互角以上の戦い

庭仕事(2021.05.02)

イメージ
 今日は、朝から小雨模様でしたが、10時前くらいから晴れてきましたので、引き続き、雑草の除去を実施しました。  今日も、3エリアをイメージし、休憩を入れながらの作業を心掛けました。まずは、庭の裏側です。この辺りは、不思議と雑草の伸びは酷くは無かったですね。    さて、次は、庭の南側になりますが、やはり、雑草でうっそうとしております。こちらも、地道に手で雑草を抜いていくイメージで除去していきました。    さらに、南側をひたすら雑草を除去して行きましたが、日影が無かったこと、時間が、ちょうど12時になったこと、また、朝ごはんをあまり食べなかったせいか、少しフラッときたため、もう少しで終わるというところでしたが、無理をせずに辞めました。  そして、午後は、ほとんど雨が降っておりましたので、ちょっとだけやるかとも思いましたが。 無理するな!と言ってくれたようでした。    雑草にまみれて、みょうがの芽が、そこそこ出ておりました。草刈り機を使ってしまうと、このような、みょうがの芽がカットされてしまいますので、地道な作業ですが、手で行う必要があるのです。    午後は、家族のZoomミーティング、そして、ベイスターズの試合をニコ動で観戦しました。ちなみに、ベイスターズは、4月末時点で、ハマスタで1勝しかできていなかったのですが、昨日、そして、今日と連勝です。もしかしたら、5月からの巻き返しが始まるかもしれません。  さて、今日の試合のハイライトは、 こちら になりますが、接戦に勝てたことが大きい1勝となりました。7回以降を任されている投手陣が安定してきました。     

庭仕事(2021.05.01)

イメージ
 今日も、朝から庭仕事を行いました。基本、庭の雑草除去作業であり、引き続き、手で雑草を抜いております。  まずは、庭の裏側の出入り口付近です。庭の中としては最後のエリアになります。ただ、木の下に入って、雑草を取るのが大変なところなのであります。まぁ、やるしか無いのですが…。  次に、家の裏側であります。家の周りは、いつも草刈り機を用いているのですが、今回は、スイッチが入ってしまって、家の裏も手で抜いて行きました。ちなみに、休憩を入れながら、3回に分けて行っております。      ということで、家の裏側のごらんのとおり、スッキリいたしました。本当は、いつもこの状態を維持しなければいけないのですがね。時間に余裕があれば、花壇でも作るのですが。まぁ、老後の楽しみに取っておきます。  庭の生垣の一つに、ベニカナメモチを使っているのですが、花が開花し始めましたので、写真に収めました。それなりにかわいい花であります。    そうそう、トラヴィックのアンテナですが、やはり、下の写真の純正アンテナに戻しております。やっぱり、純正の方が、違和感が無いかなぁ~と思いましたので。    さて、午後は、友人とのZoomミーティングと、今年どうなってしまったの?状態のベイスターズの試合を観る予定でおります。