投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

庭木の剪定

イメージ
今週は、朝起きると気持ち悪く、胃も痛いという症状に陥り、会社を休んでしまいました。朝以外にも、その症状が続くためであります。 胃腸内科の医師の診察を受けたところ、今、服用している薬に胃薬が処方されていないため、胃にダメージを与える原因になっている可能性があるとのことでありました。 とりあえず、胃を保護する薬(いわゆる胃薬)と胃の炎症を改善する薬を処方していただき様子をみることとなりました。   さて、自宅の庭木の剪定の話に移りますが、実施日は、先週末になります。 以下の写真のとおり、シマトリネコが、この夏、一気に枝葉を増やしました。ある意味、うっそうとした状態に陥ったと思いますので、思い切って、枝をカットいたしました。 下の写真が剪定後のものですが、このアングルですと、ほとんど伐採してしまったように見えますよね。 少し角度を変えての写真で見ますと、とっても、さっぱりとしたシマトリネコの様子がわかってもらえると思います。ただ、来年、暖かくなってきますと、また、新しい枝葉が、どんどん出てくることでしょう。 さらに、落葉したプラムの木の枝も剪定いたしました。プラムは、毎年、良く実るのですが、その重さで枝が折れてしまうこともあります。また、あまり高いところの実を採るのも大変なため、こちらも思い切って枝を切りました。 葉が無いので、わかりにくいですが、高いところまで伸びていた枝をカットしております。 角度を変えて、プラム側からも写真を撮ってみました。それでもわかりにくいですね。 今回、切断した枝は、以下のように仮置きしております。友人に軽トラックを借りて、清掃センターに持って行こうと考えておりましたが、最初に記載させていただきましたとおり、調子が悪いので、来週末以降に実行しようと思います。もちろん、まだ、剪定したい庭木もありますので…..。  

スタッドレスタイヤに交換とドライブレコーダー設置(トッポ)

イメージ
トッポのタイヤをスタッドレスに交換し、ドライブレコーダーも設置いたしました。 10月から単身赴任をが始まりましたが、新しい勤務先は、自宅よりも寒く、雪の降る確率の高いところになりますので、従来よりも早い時期に、スタッドレスタイヤに交換いたしました。 スタッドレスタイヤは、以下の写真のとおり、2018年製のものであり、4年目のシーズンとなりました。来年は、交換するか微妙なタイミングとなりますが、とりあえず、今年、雪道でのグリップ力が、どの程度かが、一つの目安になるのかと考えております。 タイヤを外しますと、いつも見えないところを確認できますので、交換するだけでなく、チェックも行います。 特に、ショックアドソーバーから、オイルが漏れていないかを確認することは重要でですね。 軽自動なので、タイヤも軽く、1時間もかからないで交換作業は終了。なお、タイヤの空気は減っておりますので、タイヤの交換後、ガソリンを入れるついでに、タイヤの空気圧を適正値にいたします。そして、ガソリンスタンドから戻って来てから、タイヤの固定ネジの増し締めを行って終了となります。   話は代わりまして、今頃かと思われるかもしれませんが、トッポにドライブレコーダーの設置を 関本板金塗装工場 さんで行ってもらいました。 取り付けたドライブレコーダーは、 COMTEC の ZDR035 です。特にこだわりは無かったので、 関本板金塗装工場 さんに決めてもらったものになります。 とりあえず、録画画像を確認してみたのですが、以下の動画を観ると、夜を含め、しっかりと映像を残せてくれております。まぁ、何かあったときの保険と、風景のきれいな道を走ったときの動画を残せるかなぁ~と思っております。なお、トラヴィックにも、我が家の大蔵省と相談の上、12月に取り付けることといたしました。 動画1   動画2   動画3 取り付けたドライブレコーダーの画像は、以下のとおりです。

ThinkPadのスピーカー交換

イメージ
自宅で使用しておりますThinkPad X201i のスピーカーを交換いたしました。 交換したスピーカーは、ELECOMの木のスピーカー(MS-W13U)になり、外観は以下のようなものであります。 木目があると、ちょっと、雰囲気が変わりますよね。音質は、まぁ、そんなに期待するものでは無いので、見た目を優先して購入した感じです。 元々、ThinkPadの内臓スピーカーの音は問題外で、USB+イヤホンジャックに挿すタイプの安価なものを使っておりましたが、最近、ノイズが気になるようになったため、新しいものに交換いたしました。 なお、今回のスピーカーは、USBだけの接続のものを選んでおります。 基本、週末にしかいない自宅で、パソコンに何時間も向かっている訳でもありませんが、ノイズは気になり始めますと不快なものであり、早く、新しいものに代えたいと思っていたのでありました。

AdGuard導入

たまたま見つけたアプリ(ソフト)でありますが、“ AdGuard ”というものをスマホとパソコンにインストールしてみました。 このアプリのインストール理由は、 ・広告のブロック ・悪質なサイトのブロック ・広告をブロックすることで、通信量削減 と言ったところです。 とりあえず、インストールした後、日ごろ気になっていた広告は表示されなくなったと思います。 家族全員のスマホに導入してみようと思ったので、1年契約でのファミリープランで購入しました(9台のスマホ、パソコン等にインストールできます)。 価格は、 こちら になります。 まぁ、一年使用してみて良ければ、永久版かなぁ~と思っております。 どうしても必要かと言われれば、そうではありませんが、あればありがたいアプリ(ソフト)の一つかと思います。

妻の実家に来ております

昨夜移動して、妻の実家(岩手)に来ております。 長男は、自宅に残し、妻と二人でのドライブで、久しぶりに、色々、ゆっくり話をする時間を持てました。なので、妻の実家までは、約300kmあるのですが、時間が短く感じるひと時でした。 今回の一番の目的は、義父のスマホをauからUQ mobileに契約を変更することのサポートであります。単純に言えば、スマホにかかる費用の削減ですが、これまで、契約通信量(1G)をオーバーしてしまい、高額請求されたこともあったため、通信量に余裕を持たせても、auよりも安いUQ mobileのプランに変更することといたしましました。 また、本日、話を聞いてみますと、スマホの機種変更もしたいということですので、データの移行対応もしてあげる予定でおります。 それにしましても、今日の朝は、寒かった!

家庭用蓄電池の検討

イメージ
我が家は、約5年前に、オール電化状態にリフォームをし、太陽光パネルも設置しております。 最近、家庭用蓄電池も導入することで、どれぐらい電気代を節約できるかを確認しております。 今のところ、例えば、購入価格:2,000千円、10年定率で償却と考えると、約15千円/月となり、単純に考えますと、蓄電池導入による月当たりの電気代削減額を上回ります。 蓄電池の仕様として、充放電のサイクル数は、例えば、シャープのものであれば、12,000回とのことであるため、約30年使えるようである。また、太陽光で発電した電気も、あと約5年で、今の単価では売電できなくなってしまうため、そのときは、太陽光発電の電気を蓄電池に蓄えて使用することでメリットが出てくる。それまでは、安い深夜料金での蓄電、太陽光発電の電気は売るという形になります。 一番わからないのは、蓄電池の仕様である10,000回以上の充放電リサイクル回数が本当なのか?というところである。つまり、蓄電池が何年持つかによって、メリットが出るかが左右されるからであります。 webで検索をすると、寿命は、10年~15年という記事が多いため、サイクル数だけで考えるのは危険なのかもしれないというところであります。 ただし、蓄電池がありますと、もし、停電が起きても安心というメリットもあります。 また、例えば、車を買ったと思えば、電気代削減(CO2削減)という真逆のメリットとなりますので、もう少し、じっくり考えていきたいと思います。明らかに、対投資効果が数字で出れば、悩まなくても済むのですがね。   話は代わりますが、庭の落葉樹の葉は、7割ほど落ちました。もうすぐ冬!という景色に変わりつつあります。今週末は、結局、通院、年末調整の書類作成、駅伝テレビ観戦、蓄電池の検討、家族のWeb会議等で、庭に出る余力が無かったのですが、再来週末から、庭木の剪定を行っていければと考えております。ちなみに、来週は、妻の実家に行く予定となっております。