投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

頭痛の原因

イメージ
 約2週間前ですが、酷い頭痛に悩まされました。  一日会社を休ませていただき、まずは、脳神経外科に行ってみて、予想通り、MRI検査を実施してもらったのですが、脳には異常はありませんでした。まずは、少しほっとしました。  脳神経外科の先生との検査後の問診で、肩や首が凝っていたりしませんか? と聞かれ、はい、最近、肩こりがひどく、首も痛いですと回答したところ、頭痛の原因は、それかもしれませんね!との所見でありました。  脳神経外科の先生からは、お金はかけず、このような運動をデスクワークにインターバルを取って実施し、また、一応、凝りをほぐす薬、痛み止め、胃薬を服用して様子をみてくださいとのことでありました。  ただ、一日休ませていただき、まだ時間が有りましたので、接骨院にも行ってみました。Web検索で調べた評判の良い接骨院に行ったのですが、平日の昼間から患者は多く、実際、とても親切に対応していただき、評判通りのところで当たりでありました。  診断結果ですが、接骨院の先生によりますと、ここまで体が歪んでいる人は、久しぶりにお会いいたしましたと所見され、実際、座って、足の長さを一緒に確認させていただいたのですが、確かに、目に見えて、左足の方が長い! また、自分でも気が付いていたのですが、左肩より右肩の方が下がってしまっている点、そして、首から背中の骨も歪んでしまっているという状態、腕が普通の人より上がらない、顔を右と左に向いてみると、右が振り向きにくい状態等を説明され、このような状態では、いろんなところに痛み等が生じてもおかしくないとの診断でされました。自分でもわかるので納得でありました。  その後、仕事が終わってから通える日は、接骨院に通うこととし、電気による肩と腰の筋肉のほぐし(腰も痛みがあるので)、足の温めやマッサージ、指圧マッサージ、骨盤、背中、首の矯正を行っていただいております。  今、少し矯正が進み、足の長さが近くなってきているからかもしれませんが、歩くと違和感があります。明らかに右足の方が歩くときに力が必要な感じなのです。それだけ体に変化が出てきているということなのかと実感しております。ちなみに、先週、友人と旅行に行き、そこそこ歩いて観光したところもあったのですが、そのときも、右足と左足のバランスの変化に慣れていないため、必要以上に、気にして歩いていた状況であり

温泉旅行(0521)

イメージ
 小学校時代からの友人が、私の単身赴任先に来てくれ、さらに、福島の観光名所をドライブ、そして、本日は、温泉旅館に一泊であります。  本日のルートは、猪苗代町から山を登り、桧原湖畔にある山塩ラーメン屋で昼食。山塩は、塩分を含んだ温泉から作られたものらしいのですが、マイルドな塩味で中々美味しいラーメンで、初めてトライしたラーメン屋でしたが、大当たりでありました。  その後、中津川渓谷という渓谷に寄り、マイナスイオンを満喫、そして、雪が残る磐梯熱海スカイラインの風景を楽しみながら宿泊先に早めに到着です。  宿泊先は、福島県の高湯温泉にある吾妻屋さんです。妻と若い時に、高湯温泉の近くに吾妻スキー場があり、スキー場との対で温泉という楽しみをしていたのですが、久しぶりに、高湯温泉に来て、やっぱり、良い温泉で、友人を喜んでくれ、ホッとした次第であります、  明日は、午前中、雨予報なので、予報を外れてくれることを祈っているのですが、雨の場合は、会津若松に行き、鶴ヶ城等の観光を予定しております。   五色沼の毘沙門沼  中津川渓谷 浄土平 浄土平

今日で、GWも終わり

イメージ
 今年のGWは、4月29日(金)と  5月6日(金)を休めなかったので、大型連休とは言えませんが、そこそこ、まとめて休めた形ではありました。  特に、どこに行くということは無く、庭の手入れはしたものの、どちらかと言えば、比較的、ゆっくりと休む形の連休を過ごすことができました。  昨日は、トラヴィックのエンジンオイルの交換時期でありましたので、 関本板金塗装工場 さんで、オイル交換を行ってもらいました。走行距離は、約186,900kmでの交換であります。トラヴィックの方は、コロナのおかげで、家族で遠出をする機会が減ってますので、走行距離は、短期間に増えるという状況ではありません。  逆に、トッポの方は、通勤に使っており、かつ、10月からは単身赴任となったため、走行距離の増加速度が速くなっており、もうすぐ、トラヴィックの走行距離を抜く状況であります。  いずれにしましても、トラヴィック、トッポともに、大きな問題は無く、まだまだ、私たちの足として、利用していくことができる状態であります。    今日の朝、庭に出ますと、バラの花が咲いておりましたので、写真撮ってみました。また、紅ドウダンツツジ等の花も、まだ、咲いておりますので、撮ってみました。  本日は、一眼レフのカメラで撮ったのですが、先日、 スマホ(OPPO Reno5 A)で撮った写真 と比べると、少しではありますが、やはり、一眼レフの方が画質が良いのかなぁ~と感じております。    さて、明日からは、普通の生活に戻ります。気分を切り替えて、がんばって行きたいと思っております。

Synology製のNAS導入

 GW休み期間の前半に、Synology 製の NAS(DS118) を購入しました。これまで、使用していた LAN DISK が不調状態となったためであります。なお、 NAS(DS118) の中に挿入するHDDは、WD Red の3TB容量のものにしました。  基本、ファイルサーバーとしての役割として導入したのですが、娘たちは、自宅を離れ一人暮し、そして、私もという状態でありますので、家の外からでもアクセスができ、ファイルの閲覧、アップロード及びダウンロードができるようにしたかったのと、NAS の中身をクラウドサービスにバックアップできるようにということで、ちょっと、調べたところでは、Synology製のものが良いのかと思っての購入でありました。  とりあえず、家族それぞれのスペースと共有フォルダーを作成し、家族みんなが、どこに居ても、NASにアクセスできるようにセッティングを完了いたしました。  私以外の家族が、どれぐらい利用してくれるかは?ではありますが、まぁ、必要となるときはあることでしょう。  今回、他メーカーのNASの細かな仕様を比較しないで購入したのですが、ちょっと驚いたのは、Webサーバー、Mailサーバーにもできることでありました。WordPressも使えるようになっており、自宅サーバー化でブログサイトを運用することができるのです。Mailサーバーも運用できますので、まさに、レンタルサーバーで利用していることが、このNASでできてしまうのです。  いま、このブログサイトは、レンタルサーバーを利用しているのですが、自宅に引っ越すことも可能ということであります。特に、個人の趣味の領域のサイトであれば、レンタルサーバーを借りず、NASでの運用で十分なのかとも思いました。  ただ、レンタルサーバーを借りて運用した方が安心であることは間違いなく、かつ、NASで、WordPressを利用するためには、それなりのセッティングが必要であるため、今回の休み中でのトライは、見送ることといたしました。  とりあえず、当初の目的でありますファイルサーバーの導入はできましたので、それぞれのパソコン等の端末にファイルが大量に貯まり、内臓ストレージをひっ迫させるようなことは無い環境を作ることができました。  

庭仕事 5月2日

イメージ
 GW休みに入って3日目となります。今日は、朝から良い天気となったので庭仕事を行いました。  まずは、剪定した枝を長らく庭に置きっぱなしにしておりましたので、友人から軽トラックをお借りして、清掃センターに運びました。  以下の写真が、軽トラに剪定した枝を積んだ様子です。今回は、軽トラを用いても、2往復することとなり、軽トラをお借りして正解でした。  以下の写真のように、ブルーシートで被い、清掃センターまで運びました。  お借りした軽トラは、使用後、きれいに清掃!  ブルーシートも、水洗いをして乾燥中!    ブルーシートが乾燥するのを待つ間、庭の草刈りを行うことにしました。  下の写真は、我が家の西側になります。雑草で歩きにくい状況に達しておりました。  以下の写真が、草刈り後の状況です。いつもこの状態を維持したいものです。  以下の写真は、庭の中の状態です。通路として歩いているところ以外は、雑草伸び放題であります。  もちろん、草刈り後は、すっきりです。本当、この状態を維持したい。  以下の写真は、我が家の南側になりますが、言うまでもなく、草ボーボーであります。  はい、さっぱりいたしました。特に、南側は、歩いている人から丸見えな場所なので、きれいにしておきたいとは、いつも思ってはおります…。  以下、いま、庭で咲いております花の写真になります。やっぱり、春から初夏にかけては、一番良い季節ですよね。  と花の写真を撮っていたら、以下のように、山側から雨雲接近! を確認いたしました。すぐに、ブルーシートを片付け、軽トラを返しに行ったのですが、その途中でどしゃぶりの雨となりました。一応、今日、予定していた庭仕事は、終わっていたのでセーフでありました。  なお、明日も晴れるようですので、草刈り機の入り込めないところの雑草を手で摘んでいく予定でおります。  明日、長女が帰省します。たぶん、庭きれいにしているね!と言ってくれることでしょう…..。