投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

トッポのタイヤ交換終了

イメージ
 本日、トッポのタイヤ交換を行いました。以下の写真は、作業終了後に撮りましたが、もうすぐ20万kmになるものの、外観上のパッと見はきれいなものであります。  単身赴任先では、それなりに雪が積もるので、このスタッドレスタイヤは、昨シーズン、大活躍でありましたが、自宅のある地域では、近年、ほとんど雪が積もることはありません。とはいえ、この冬の期間に復職を目指しているので、冬タイヤに交換することは必須でありました。  なお、次のタイヤ交換のタイミングには、身体の中にICDが植え込まれているため、自分でタイヤ交換を行えるかは??かなぁ~とも考えながら行っておりました。軽自動車なので、タイヤの重量的には大したことは無いのですが、それでも、どうなのかなぁ~と考えてしまいました。  あと、いま履いているスタッドレスタイヤも、今シーズンが最後ですね。製造が、2018年で、今回、タイヤを触ってみましたけど、結構、硬いかなぁ~と感じてしまったので。

アパート生活の終了

イメージ
 本日、不動産屋の担当者とアパートの最終確認を行い、問題無く、アパート生活を終了することができました。  ブルガダ症候群のため、一人でのアパート生活をするのは危険と判断され、 単身赴任生活は辞めましょうと言われてから (11/10から)、引越し作業を行って来ました。  部屋のもの自体を搬出したのは、11/22に終了しておりましたが、不動産屋の都合が付かず、本日の最終確認となりました。ちなみに、11/22も、引越し業者の最短対応可能日で、ものの搬出準備自体は、11/17には、ほとんど終了しておりました。まぁ、一人暮らしですからね。  ちなみに、ICDの植え込む手術終了後、医師が、一人暮らし可と言ってくれれば、再び、本社勤務で、単身赴任生活を行うという可能性がゼロでは無いため、家電製品等は、レンタル倉庫に保管しております。逆に、自宅に持って来たものは、机、パソコン、本、服、等になります。もちろん、レンタル倉庫に保管したものを移動するのを引越し業者に依頼いたしました。  以下の画像は、私の荷物をレンタル倉庫に入れた状態になります。面積は、1畳サイズの倉庫ですが、余裕で入りました。ちなみに、約3,800円/月になります。      アパートでの生活は、約1年間でありましたが、部屋を去るのは寂しいものであります。  最寄り駅まで、歩いて1分。そして、以下のように、無垢の木の板張りの部屋を見て、即、この部屋に決めたのでしたが、また、戻ってこれたら….と思ってはおります。  現実は、厳しいのですが….。

オミクロン対応ワクチン接種

 昨日、新型コロナ・オミクロン対応ワクチンの接種を行ってきました。早いもので、新型コロナのワクチン接種は4回目であります。  心配しておりました副作用ですが、3回目ほど熱も上がらず、刺したところの痛みもひどくありませんでした。  それでも、本日は、朝、目が覚めますと、37℃台でしたので、市販の解熱剤を服用し、昼過ぎまで、ゆっくり横になっておりました。そして、昼過ぎには、平熱に下がっております。  私は、1回目:ファイザー、2回目:ファイザー、3回目:モデルナ、4回目:ファイザーになります。3回目の熱が、39℃台まで上がって大変でありましたので、今回は、楽でホッとしておりまうす。  そして、これまで、新型コロナウイルスに感染しないで来れておりますが、引き続き、必要な感染対策は行って行き、感染しないようにして参ります。

単身赴任生活終了

 本日、年末調整関連の資料を提出に会社に行きました。その際、人事から話を少しと会議室へ、その話とは、アパート暮らしを終了し、一旦、自宅で静養ということでありました。  理由は、私のブルガダ症候群という病気を受け、かつ、休職中でもあり、会社として、アパートで一人暮らしをさせておくことは好ましくない状態と判断されたようであります。まぁ、ブルガダ症候群は、予期せず、致死的な不整脈(心室細動)を生じる可能性が高い病気でありますので、普通に考えれば、会社の判断は正しいと感じて話を聴いておりました。  確かに、アパートで一人で居るときに不整脈(心室細動)が起きたら、まぁ、死ぬのだろうなぁ~というリスクは負っていると思いつつ、私は、割り切って、主に、アパートで生活をしておりましたので、会社も、このままではまずいと判断したものと思われます。  本日、決まったこととしては、11月中にはアパートを出て、12月からは自宅での静養であります。  なお、まだ、人事異動は出ておりません。会社としましても、手術後、循環器内科の主治医からの指示に従って、配属先を決めたいとのことであります。当たり前と言えば当たり前ですが…。  とりあえず、また、単身赴任となることもゼロでは無いため、一人暮らし用で準備した家電製品等は、安い貸倉庫に保管しようかと考えております。

手術は、12月end

 本日、循環器内科を受診して来ました。  主治医が、10月から大学病院に戻り、非常勤となったことで、手術ができない状況となり、本日、新しい主治医と初めて顔を合わすこととなりました。  新しい主治医に関しては、私の印象は良かった!です。何より、それが、本日、一番安心したことになります。  今日は、新しい主治医から、私の失神について問われました。つまり、これまでは、パニック発作と診断されてきたが、原因不明の失神と扱われているものです。  私のこれまでの失神は、30歳頃に集中しており、かつ、出張中の新幹線の中、特急列車の中、高速バスの中等で起きております。そして、時間は、夕方が多いです。  突然、発作が起き、苦しくて死にそう!という状況で、近くの人に、声を….という途中で気を失っているというパターンでした。気が付いたときには、救急車の中、もしくは、病院のベットの上。  この話をした後、主治医からは、夜中に、異変は無かったですか?と問われ、有りませんと回答し、この原因不明の発作は悩ましいですね。というリアクションでした。  私も、パニック発作が、不整脈だったかもしれないということで、色々、調べたり、悩んだりいたしましたが、新しい主治医も、この点を問題視してくれたことは、とてもうれしかったです。  主治医は、ブルガダ症候群の発作は、一般的には、夜中に多いのですよね。この点が引かかったようです。  そして、朝礼で倒れたりとかはどうですか?と問われ、良く倒れておりましたと回答したところ、電車の中等での失神も、それに似た原因の可能性は有り得ますね。もちろん、不整脈の可能性も。当然、結論は出ないのですが、従来の主治医よりは、失神について、考えてくれました。  最終的には、ブルガタ症候群のコーブド型心電図が確認できる点、何とも断言できないところが申し訳ありませんが、原因不明の失神履歴を持っている点、そして、心臓電気生理学検査で、心室細動が誘発された点を考えると、予防処置として、植込み型除細動器を植え込む方が安全と考えられると述べ、最後は、私の意思とのことで、もう、決めていたので、お願いしますと回答しました。  また、以下の理由から、植込み型除細動器は、新しいタイプの皮下植込み型除細動器(S-ICD)となりました。 ・これまでの結果、植込むべきとは考えられるが、判断する上で、悩ましいとこ

身の周りの電界と磁界の値

イメージ
 植込み型除細動器を植込む決心をいたしましたが、植込んだ後、気になるのは、身の周りにある電磁波の存在であります。植込んだデバイスに、ある一定以上の電磁波が加わると誤作動を起こす可能性があると言う訳であります。  アマゾンで調べてみましたら、4,000円ほどで購入できる 電磁波計 がありましたので、購入し、身近なものから出ている電界と磁界の値を確認してみました。なお、購入した電磁波計では、電磁波の周波数は確認できません。  結果としましては、スマホ、掃除機、ヘアードライヤー、IH炊飯器、IHケトルは、植込んだ除細動器から、十分に、距離を取る方が安心と言えそうです。  以下、詳細になります。    まず、スマホですが、部屋で、スマホに電磁波計を近づけても、ほとんど、数字は表示されない状況でした。ただ、スマホと電磁波計を重ねてかばんの中に入れ、電磁波計を最大値が表示される(残る)ように設定して、車で移動してみましたところ、以下のとおり、電界は、この電磁波計の最大値:1999(V/m)を示しましたので、振り切れたようであります。  たぶん、受信電波が弱くなると、一生懸命、電波を探しに行き、その際、電磁波が発せられるのではないかと考えられます。  従って、特に、電車や車で移動するときは、植込んだ除細動器の近くにスマホがあるのは危険であると言えます。ただし、移動時に起こる電磁波は、一瞬かもしれませんので、誤動作するかは??です。また、この理屈が正しければ、移動していなくても、電波が入りにくいところ、そして、圏外では、スマホを除細動器に近づけると危ないと思った方が良さそうです。  ちなみに、高周波電磁界では、100V/mぐらいで誤動作を生じる可能性があるようであります。      電界(V/m)   磁界(μT) スマホ   1999                            3.16     次に、掃除機ですが、50Hzのものと仮定して考えますと、磁界が、100μTぐらいで影響が出る可能性があるようです。ちなみに、電界は、5KV/mで影響が出る可能性があるようです。従って、掃除機の場合は、磁界の値をみますと、危険な感じであります。もちろん、動いた状態で近づけなければ、全く、大丈夫なはずですが、ちょっと、気になるものの一つですね。      電界(V/m)   磁界(