投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

入院準備(ポケットWiFi)

イメージ
 ついに大晦日になりました。2022年も間もなく終わりになります。  つまり、私の入院までカウントダウン状態となりました。  その入院の準備としまして、本日、届いたのですが、ポケットWiFiルーターを借りました。  前回の検査入院のときにわかったのですが、今は、病室でも、スマホ、パソコンの利用可になっております。当初、テレビを観ているしかないかなぁ~と思っていたのですが、私にとっては、スマホやパソコンが使えるというのはありがたいことでありました。  特に、今回の入院は、2日目に手術、その後は、切ったところの回復を待つだけで、退院まで約1週間あります。もちろん、痛くて、スマホやパソコン操作ができない可能性はあるのですが、一応、ポケットwifiを借りておきました。  ところで、自宅で、回線速度を測定してみたのですが、さすがに遅い!と思ってしまいました。それでも、Youtube動画を観るぐらいはできるので問題無いのですが…..。また、入院する病院の方が都会にありますので、もう少し病室の方が速度がでるかもしれません。特に、窓側のベッドであれば。  

手術まで1週間

 世の中、年末年始休みに入りましたが、私の手術までも、あと1週間となりました。  とは言いましても、何か生活する上で変わった状況ではなく普通の生活をしております。  今日は、浴室を中心に、主に、掃除を行いました。浴室出入口の扉(3枚引き戸)を外し、扉や、扉の下のレール部分を掃除したのですが、中々の汚れようでありました。普段は手を付けないところでありますが、もう少し、掃除の頻度を上げないと、掃除が大変であることを痛感いたしました。  その他、家中の掃除機がけもしたのですが、掃除機が古いので階段等、掃除機本体を持ちながら行わなければいけない場面は、結構、しんどいです。年をとった言えば、それまでなのですが、一応、近々、新しい掃除機を購入する予定でおり、楽に掃除機作業ができるようになるものと期待をしております。もちろん、選定は、妻がメインで考えております。    また、それでも、時間に余力がありましたので、 WordPress で、 bbPress というプラグインを用いた掲示板の作成を試みてみました。  デフォルトでは。画像ファイルとかの添付ができないため、 GD bbpress Attachments というプラグインをインストールして可能にし、投稿や返信があったときに、メールで通知されるように、 bbpress Notify   というプラグインを使って可能にいたしました。その他、function.php と style.css ファイルを少し書き換えて、細かなカスタマイズもしております。  完全に、暇つぶし作業ではありますが、web上に、この辺の記事が多々あり、私でも対応できるという訳であります。ネットの力は偉大でありますね。    できるだけ、毎日、何かをしているように心がけているのですが、これは、あまり、来週のこと(手術のこと)を考えないようにするためだったりいたします。明日以降も、暇を持て余すことなく、がんばって参ります。

少しサイトデザインを変えました

 ほんの少しだけですが、サイトの見た目を変更してみました。  WordPress用のテーマは、とてもたくさん有り、テーマ自体も変更してみようかと思ったのですが、結局、良いものを見つけることができず、従来どおり、 Cocoon のままとし、 Cocoon でできるカスタマイズを行いました。  改めて、私にとっては、 Cocoon がマッチしているんだなぁ~と思ってしまいました。もちろん、私だけではなく、一般的にみても、 Cocoon を利用している人は多いのかと思われます。  本日、Cocoonの設定で、細かなところを結構変更したのですが、見た目で、明らかにわかるところは、ヘッダー部の画像を桜の花のものに変えたところでしょう。ちなみに、これまでは、空の画像でした。  こうやって、たまには、サイトのカスタマイズを行い、内容も当然ではありますが、パッと見も良いサイトにしていけたら良いかなぁ~とは思ってはいるのですが、センスがないので、中々、難しいものはあります。  2022年も間もなく終わりますが、冬至を過ぎて、これから、少しずつ昼間が長くなってまいります。そのような冬から春にかけての時期が、ありがたさを感じるときでもありますね。

手術まで2週間

 ブルガダ症候群のため、皮下植込み型除細動器(S-ICD)を植え込む手術が、2023年1月5日(木)に決まりましたが、その手術まで、2週間となりました。  2週間後の今頃は、手術室かと思いますと、やはり、緊張感が高まります。  逆に、2週間後には、突然の致死的な心室細動が起きても死なないで済むという安心を得ることにはなります。  では、いま、突然の致死的な心室細動に怯えているかと言えば、普段は、ほとんどそのようなことはなく、寝るときに、もしかしたら….と思う時があるぐらいであります。どちらかと言えば、手術への不安の方が強い状況であります。人生初めての手術でありますので。  そして、どちらかと言えば、今でも、本当に、私に、致死的な心室細動が起きる身体なのか?と思っている状況ではあります。  ちなみに、私のようにブルガダ型心電図を有する人のイベント発生率は、心室細動を起こしたことがある人で年7.7~10.2%、失神を経験したことがある人で年0.6~1.9%、無症状の人では年0.3~0.5%のようであります。  私は、一応、失神を経験したことがあるに分類されると考えますと、0.6~1.9%ということになりますが、この数字をどう受け止めるかではあります。当然、確率の数字は小さいですが、自分がイベント発生者になる可能性はあり、その場合は死んでしまうと考えれば、皮下植込み型除細動器を植え込むことの方が、長く生きるために前向きな判断と言えるのかと思っております。ただ、もう少し数字が大きければ、もっと、スパッと気持ちの整理が付くのになぁ~と思ってしまうのが、突然死に対する緊張感が薄い原因にはなっていると思います。  繰り返しになりますが、皮下植込み型除細動器を植え込まなかったら、日々、怯えていたかは??ではありますが、私の周りの人たちは、やはり心配な日々となってしまうことでしょう。そして、何より、会社も、どう思うかもありますが、たぶん、植え込んでくれた方が安心なのかと思います。  

手術日決定

 昨日、循環器内科を受診し、皮下植込み型除細動器を植え込む手術日が、2023年1月5日(木)で、入院は、1月4日からに決まりました(入院期間は、約1週間)。  12月29日も、オペ室が空いているとのことでしたが、立ち会う医師(心臓外科の医師?)の予定が合わず、次にオペ室が空いていて、立ち会い医師の予定も空いていた1月5日に決まりました。  やっと、手術日が決まった!という感じですが、決まらないのも嫌ではありましたが、決まりますと緊張感が高まります。  コロナ渦でもありますので、年末年始は、実家(横浜)に帰省はしないで、自宅でゆっくり過ごそうかと思います。ここまで待たされて、コロナに感染して、手術延期は避けたいですので….。  手術が、1月5日ですので、たぶん、遅くても、2月からは仕事に復帰ということになるかと思いますが、皮下植込み型除細動器を植え込んだ違和感を受け入れられるかが不安であるのと、会社側が、私に対する業務をどうするか?というところに時間がかからなければ….ということになるかと思います。

ベニカナメモチの剪定

イメージ
 本日は、朝から良い天気、そして、風も無かったので、庭木の剪定を行いました。  本日、主に、剪定を行ったのは、ベニカナメモチです。  我が家のベニカナメモチは、庭の西側で防風林として植えているのですが、しばらく野放しにしていたので、今では、3mぐらいの高さになっており、剪定が大変な状態になっております。  まずは、壁状態になっておりますベニカナメモチの外側と内側の出っ張っているところをカットしていきます。この作業は、地面に立ってできますので、それほど難しい作業では無いですね。   剪定前 剪定後    次に、TOPが、約3mに達しているところカットして行きますが、約2mの脚立を使って、ギリギリ届くところをカットしていく形であります。作業中に落ちないように十分注意が必要な作業で、また、私は、高いところが苦手でもありますので、怖さを感じながらの作業でありました。また、電動工具を用いた訳ではありませんので、ちょっと、太目の枝をカットするのにときは、不安定な高所作業では大変なものであります。  以下の写真のように、剪定前の状態よりは、だいぶ、さっぱりした感じにはなりましたが、もう少し何とかしたいと思いつつ、体力的な限界が来ました。 剪定前 剪定後    最後に、カットした枝葉を集めて終了です。この後、燃えるゴミで出すために、市指定の45リットルサイズの袋に入れましたが、3袋分となりました。    なお、今日の作業は、ベニカナメモチの剪定時期には合致していないのですが、まぁ、枯れることはないと思います。

NHKのドラマ

 私は、あまりテレビドラマは観ないのですが、自宅療養になって、少しだけテレビに向かうことも増えました。  その中で、NHKの大河ドラマ、 鎌倉殿の13人 は、自宅療養に入る前から観ておりましたが、間もなく終わりになってしまうのが残念ですね。義時の最後は、どのように描かれるのでしょうか。  NHKの朝ドラ、 舞いあがれ は、まさに、自宅療養のタイミングで見始めてしまいました。最近、気になるのは、吉川晃司さんが、鬼教官役で出てくるということで、どれだけ厳しい役をこなすのかと思っていたのですが、普通の良い教官にしか見えないですね。教官としての適切な考え、喋り方も適切ですね。どうみても鬼教官には見えないと思ってしまうのは、私だけでしょうか….。  最後は、NHKの夜ドラ、 作りたい女と食べたい女 です。比嘉愛未さん主演ということで、観ようかなぁ~と思って見始めたというのが正直なスタートでしたが、結構、面白く見させてもらっております。何より、比嘉愛未さん、いい感じで役作ってますね。  なんやかんやで、NHKのドラマしか観ていない状況となっております。

自宅での生活(12/5)

イメージ
 アパート暮らしを終えてからは、自宅で、主に、自分の居場所確保のため、要らないものを捨て、掃除等を行って来ました。  やっと、居場所確保作業も、ほぼ終了したため、さらに、家中の掃除を行っておりますが、それに加え、体力と筋力の維持のため、散歩も開始しております。そして、少し勉強も!であります。   散歩  今日は、日差しも無く、朝から寒い一日でしたが、午前中に、少しだけ散歩をいたしました(途中で、雨が降って来たので)。  もしかして、近くの川に白鳥が来てるかなぁ~と思い、飛来場所に行ってみたのですが、以下の写真のとおり、やはり、白鳥が来ておりました。  白鳥を観ますと、もう冬になったんだなぁ~と感じるところであります。  なお、私が飛来場所に着く直前、白鳥たちが、V字飛行していたのですが、撮影には間に合いませんでした。       英語の勉強  何か、勉強をしようかと思っていたのですが、やっぱり、英語かなぁ…と思い、少し行っております。  ちなみに、こちらの サイト を見つけ、お試し試験を受けたところ、私の英検でのレベルは、準2級あたりとのことで、まぁ、そんなもんかぁ~とは思いましたが、この サイト は、無料で勉強できるので、主に、利用させていただき、かつ、眠っていたテキストも活用して勉強を行っていこうと思っております。  少なくとも、準2級は、合格できるレベルにはなりたいものですね。

薬の変更

 現在、休職中でありますが、ブルガダ症候群で休んでいる感が強いものの、元々は、 パニック障害と診断された症状から自宅療養要 となったことから始まっております。  本日は、そのクリニックでの診察を受けてきたのですが、その中で、服用中の薬の一つが、自主回収に入り、提供できるのが、2月までとなったと聞き、少しびっくりでした。  クリニックでは、具体的な原因は聞かなかったのですが、当該品の服用量を減らし、新しい薬を服用してみることになりました。  まぁ、大丈夫かと思いますが、薬の変更は、できれば行いたくはないものであります。  自宅に帰ってから、服用してきた薬の情報をネットで調べてみますと、そういうことか!と確認はできました。  原因については、なぜ、今になって!という感はあります。    あとは、新しい月に入りましたので、主治医に、傷病手当の申請書を書いていただきました。  数えれば、もう3回目(1回/月の頻度で提出してます)なので、3か月休んでしまったことになります。  早く、皮下植込み型除細動器(S-ICD)を植え込み、ほぼ普通の生活ができるところまで回復したいと思う次第であります。  慌てても仕方無いのですが….。