投稿

2023の投稿を表示しています

トラヴィック車検終了

イメージ
   昨日、 オートガレージ959 さんに伺い、車検作業が終了したトラヴィックを引き取って参りました。  今回は、消耗品の交換で大きな支出となるようなものはなく、私の記憶では、最も、安い請求額でした。そして、20年以上経過して、総じて、車の状態に問題が無いのも、オートガレージ959さんのおかげかと思っております。  作業時に撮影してもらいました画像をいただいておりますので、以下に貼らせていただきます。  まずは、車の下から確認したものの画像です。液漏れ等もなく、問題無いとジャッジされたパーツ達となりますが、マフラーは、そろそろ交換を考えなくてはいけなそうです。今回は、防錆塗料を塗ってもらって、少しでも延命を!となっております。  エアークリーナーとクリーナーボックスは清掃してもらう形で大丈夫。  点火プラグも、まだ大丈夫。まぁ、これは、前回、交換したのでね。  バッテリーも、まだ大丈夫!  エンジンオイルとエレメントは交換してもらいました。  その他省略で....。とりあえず、まだまだ乗り続けることができそうで安心です。  

西側スペースに除草シート

イメージ
 雑草除去と除草シート敷き  ブルガダ症候群でS-ICDを身体に植え込んだことで、ガソリンエンジン搭載の草刈り機を用いた草刈りができなくなりました。また、夏場、暑い日も続き、我が家の敷地の西側は、どうしても通らなければいけないところでもなく、ついつい、雑草処理を怠ってしまいました。従って、以下の状況でありました。  来週の土曜日、我が家の2階の部屋にエアコンを追加する工事を行います。また、室外機の一つは、この西側のスペースに設置することとなりますので、本日、重い腰を上げて、雑草の除去を実施いたしました。草刈り機であれば、10分もあれば終わるところを、手作業による約2時間かけて、以下の状態にしております。この時期だからできますが、夏には難しい状況ではあります。  妻とも話をしていたのですが、今後、雑草処理は、年齢面も含めて苦しくなってくるので、とりあえず、以下のように、除草シートを敷いてみました。ただ、見栄えは美しいものではないため、少し、除草シートの上をどうするか考えてみようと思います。もちろん、直射日光を受けると、素材のダメージも早いものと考えられますので、できれば、除草シートの上に、何かを被せたいと思っております。 庭の紅葉  庭のもみじの紅葉が、そこそこきれいな状態となりました。我が家のもみじは、ご近所さんのもみじと比較して、なぜか、色づくのが遅いのです。  12月に入り、冬到来であり、本日は、氷点下の朝でありましたが、この時期にできる庭仕事、がんばって行って行きたいと思います。

トッポのエンジンオイルとタイヤ交換

イメージ
  トッポのエンジンオイル交換  前回のオイル交換から、3,000km以上走行しましたので、トッポのエンジンオイルの交換を 関本板金塗装工場 さんで行ってもらいました。また、いつもは、自分で行っておりましたが、タイヤ交換も行ってもらいました。  トッポは、通勤で使用してこともあり、1,000km/月以上の走行距離となっております。また、ターボ車でもあることから、3,000kmを超えたところで、エンジンオイルを交換することにしております。  そのおかげか? エンジンは元気な状態を保てておりますが、そろそろ、足回りの部品を交換したいなぁ~というのが正直なところとなって参りました。 トッポのタイヤ交換  エンジンオイルの交換が、タイヤ交換時期と重なりましたので、 関本板金塗装工場 さんで、夏タイヤから冬タイヤへの交換も行ってもらいました。  問題は、冬タイヤですが、2018年製で、今シーズンは、新しいタイヤを購入しなければいけないと考えておりました。  ただ、ちょうど、昨年の11月に単身赴任が解除となり、自宅からの通勤生活となり、ほとんど雪の積もらない通勤経路になりました。  従って、あまり良い判断とは言えないのですが、もう1シーズン、いまの冬タイヤで過ごすことといたしました。  なお、 関本板金塗装工場 さんで、冬タイヤのチェックしていただいたのですが、溝の深さは十分に残っているものの、やはり、タイヤが硬くなっておりました。  もし、雪が積もった場合は、より慎重に運転する必要があります。 トラヴィックの車検出し  本日は、トラヴィックの車検及びメンテナンスを オートガレージ959 さんにお願いいたします。片道約150kmのドライブになります。

トラヴィックの走行距離20万km

イメージ
  11/18(土)、11/19(日)は、妻の実家(一関市)に行って来ました。  妻の実家へは、往復約600km車で走ることになるのですが、帰り道の途中で、トラヴィックの走行距離が、20万kmを超えました。  もちろん、この週末で、20万kmを超えることはわかっていたのですが、20万kmになったときが高速走行中でありましたので、今回は、自宅に着いてから、以下の画像を撮っております。  先日、我が家のトッポが、20万kmを超えましたが、これで、我が家の愛車は、2台とも、20万kmを超えたことになります。  たまたま、持ちの良い車種に恵まれたのかもしれませんが、点検・整備をお願いしております車屋さんに恵まれたことは間違い無いと思っております。  トラヴィックは、 オートガレージ959 さんにお世話になっている訳ではありますが、エンジン等、主たる装備に問題は無いこともあり、まだまだ、乗り続けることができそうであり、次の日曜日には、車検をお願いすることになっております。

本棚の移動と年末調整

イメージ
 本棚の移動  先日、2階のオープンスペースの リフォームを実施 いたしましたが、そのスペースにありました本棚を納戸に移動いたしました。  本棚の移動は、必要な本、残すべき本、そして、本棚に戻す本の仕分けを実施するきっかけにもなったので、リフォーム後、少しずつ行って参りました。  また、移動先は、納戸と書きましたが、元々は、天気の悪い日に洗濯物を干すスペースとして設計された場所でしたが、実際には、2階まで洗濯物を運んで干すということはほとんど行われないで、本来の目的では使われていないスペースではあります。  従って、窓の多いスペースではありますが、本棚を移動スペースとして決めました。実際、移動してみましても、窓を完全に塞ぐことは無いので、大きな問題は無さそうです。また、洗濯物を干すために、換気扇もありますので、それはそれで良いのかとも思っております。  年末調整  普通のビジネスマンでありますので、今年も年末調整の提出時期となりました。ただし、いまは、Webサイトで必要事項を入力するだけで資料を作成できるようになっており、非常に作成が楽になっております。しかも、必要事項も、昨年からの変更点を修正するだけであります。  昔は、手書きで、数字の計算もして入力をしなければいけなかったのですが、計算もwebサイトサービスで行われるのですから間違うことや、必要以上の控除申請を行うことも無くなります。  なお、1月に、S-ICDを植え込み、障害者となりましたので、年末調整でも障害者にチェックしての申請となります。どのくらい影響があるか調べている訳ではありませんが、少しでも多く、12月の給与日にお金が戻って来てくれますと助かります。  また、障害年金も支給されており、収入がありますが、こちらは非課税のため、年末調整での申請には関係がありません。

本日(11/5)は、ゆっくり、全日本大学駅伝等

イメージ
  本日は、世の中、3連休の最終日でしたが、私は、金曜日は出勤でしたので、3連休ではありませんでした。という訳で、本日は、ゆっくり過ごさせてもらいました。 我が家の紅葉  11月に入り、昼間の気温が高い日が続いておりますが、最低気温の方は、10℃を下回る日が続き、我が家の庭でも、紅葉を楽しめるようになってきました。  いま、我が家の庭で、葉が色づいているのは、サルスベリになります。やまぼうしとシャラは、もう少しというところですね。 全日本大学駅伝をテレビ観戦  私の母校(東海大)を毎年応援しているのです。  残念ながら、石原くん、越くんの主力が走ることが無く、吉田響くんが、創価大に移って活躍しているところを見て、揃っていればなぁ~!と思ってしまいましたが、、残されたメンバーで、9位でおさめたところは、箱根に期待を持たせてくれました。  昨年よりは、雰囲気も良さそうですし、箱根の山を克服できれば、箱根でシード権を得ることは夢でも無いような気は致します。もちろん、石原くん、越くんは戻ってこれることが必須ではあります。  しかし、駒沢大は、強い!ですね。 朝ドラの再放送(まんぷく)  日曜日は、NHK BSPで、朝の連続テレビ小説の再放送を1週間分まとめて観ることができます。本日は、全日本大学駅伝と時間が被ったので、録画して観ました。  普段、あまりテレビ、特に、ドラマは観ないのですが、昔の朝ドラを観るのは、週末の楽しみの一つになっております。  “あまちゃん” が、9月まで再放送をしていたのですが、10月からは、“まんぷく” の再放送が始まっております。  “あまちゃん” の次は、“まんぷく”  とは、中々の豪華リレーと個人的には思っております。  さて、これから、笑点と大河ドラマを観て、明日から、一週間、仕事、がんばります!

Bloggerに決定

  WordPressからの無料ブログサイトへの移行を検討しておりましたが、本日、Bloggerに決めました。つまり、このサイトへの移行です。  無料で、そこそこカスタマイズで遊べる点が良かったです。でも、もう、大きな変更はしないとは思いますが....。  ただ、WordPressから移行しましたが、古い記事の画像は、移行できていないことの確認もできました。まぁ、これは仕方無いかなぁ~と思っており、諦めました。  まぁ、これからの記事は、より充実したものに、でも、マイペースで書いていきたいと思っております。  なお、平行して検討しておりました WordPress.com と はてなブログのアカウントは削除いたしました。

SNSボタンの設置完了

  投稿した記事の下に、SNSボタンの設置が完了いたしました。  BloggerでSNSボタン設置を行う記事は、いろいろ見つかったのですが、先週、試みた限りでは、うまく表示がされませんでした。  本日、改めて、 こちら の記事を参考に行ってみたところ、あっさり、表示されました。  WordPressでは、プラグインを用いるのですが、Bloggerの場合、html(CSS)の内容を追加修正する形でカスタマイズを行うので、中々、緊張感はありますね。  でも、参考にさせていただきました記事は、わかり易い内容でありましたので、非常に助かりました。

サイトマップとお問合せ

 本日、 サイトマップ と お問合せ サイトの作成を行いました。  WordPressでは、当たり前のように作れるものですが、残念ながら、無料版のはてなブログでは作ることができませんでした。  必要かどうかは別としまして、Bloggerでは、WordPressと同じように作成できるので、とりあえず設置した次第です。  あと、これまた必要かどうかは不明ではあるのですが、SNSのボタンを記事本文の下に設置しようと試みたのですが、残念ながら、今日のところは、うまくできませんでした。  使用しているデザインテーマとの相性なのかもしれないのかなぁ~と勝手に思っております。  まぁ、このようなことがトライできるので、はてなブログよりは、おもしろいのかと思っております。  

独自ドメインを移行

  これまでWordPressでブログサイトを運用していたのですが、本日、Bloggerに移行いたしました。  WordPressでのサイトでは、独自ドメインを使用しており、また、まだ、利用期間が残っていることもあって、試しに、独自ドメインの移行も実施してみました。  独自ドメインの取得は、ムームードメインなので、こちらの設定画面で、ムームーDNSの設定変更、その後、Blogger側の設定の変更をし、10分ぐらい経過後、こちら側で、これまでWordPressサイトで利用をしていた独自ドメインが利用できるようになりました。  ちなみに、独自ドメインの移行に関しては、 こちら のサイトを参照しております。  とりあえず、これでレンタルサーバーの契約は不要となりました。  独自ドメインの費用は、100円/月ぐらいでありますので、経費節約が目的ではありますが、許してもらおうかと思っております。

Bloggerも検討してみることにしました。

  経費節約を主な目的として、WordPressから無料ブログサービスへの移行を検討中であります。  WordPressからの移行が簡単で、良さそうと思ったのが、はてなブログで、一旦、そちらを利用してみました。特別に不満があった訳ではありませんが、同じ無料ブログサービスでは、Bloggerの方が良いのか?とは思っておりました。  ただし、最初、WordPressからBloggerへ移行するところで躓いてしまっていたのですが、本日、移行に成功いたしました。逆に、はてなブログからの移行に失敗をしてしまっております。  と言った状況ですが、何とか、過去の記事のほとんどを移行できましたので、Bloggerを試してみようと思います。

ICD友の会・顔見せ会に参加

イメージ
   私は、今年の1月に、ブルガダ症候群による突然死を防ぐため、S-ICDを身体に植え込みましたが、植え込む前から会員にさせていただいております ICD友の会 の顔見せ会に、昨日、参加して来ました。    会場は、 東京国際フォーラム の会議室で行われましたが、行きも帰りも高速バスを使い、かつ、余裕を持って、東京に行きましたので、少し、東京の街を散歩することもできました。    さて、顔見せ会では、自己紹介から始まり、経験を元に、情報を共有し、生活する上で困っていること、また、私のように、まだ、経験、知識が不足している人へのサポートという意味合いでフリーディスカッションが行われております。    実は、昨年も参加をさせていただいており、つまり、S-ICDを植え込む前であったのですが、いろいろ教えていただき、大変お世話になったのでありました。    今回も、改めて確認できたこと、新たに確認できたこと等、有意義な時間を過ごすことができましたが、何より、同じデ バイス を植え込んでいるというだけで、自然と輪ができのが良いところです。やはり、デ バイス を植え込んでいない普通の方にはわからないこと、あるんですよね。    なお、以下のような写真を撮ってしまったのですが、すっかり、田舎者になってしまった証拠でしょうか。      

ちょっとリフォーム

イメージ
   10月19日(木)に、ちょっとしたリフォームを行いました。    以下の写真は、リビングから天井に向かって撮った写真ですが、リビングは吹き抜けとなっており、かつ、2階に、その吹き抜けに面したオープンスペースがあります。    今回のリフォームは、そのオープンスペースをクローズスペースにしてみました。    行ったことは、以下の写真のとおり、入り口に引き戸を取り付けたのと、写真左側に映っております白いアクリル板(半透明)を杉材で囲むような形でで壁を高くいたしました。    外から見ますと、こんな感じですが、部屋の中を外から見ることはできない状態にすることができました。    以下の写真を見ますと、まだまだ天井までは、オープンであることがわかりますが、逆に、完全にふさいでしまいますと、我が家のイメージが大きく変わってしまいますので、最低限の目隠しとしております。    このスペースは、単身赴任から帰って来たときから私が使っておりますが、長男の部屋が基本的に無いことから、長男にその気があれば、近い将来、与えようかと思っております。それまでは、私の書斎状態ですね。    なお、今回のリフォーム。もちろん、自分で行った訳ではなく、プロにお願いしており、設計は、 永井昭夫 建築設計事務所  、施工は、永井さんからの紹介があったところであります。本当に、些細な依頼ながら、快く引き受けていただき、大変助かりました。

トラヴィックのステアリングホイールにグリップテープ

イメージ
   我が家の愛車トラヴィックは、20年以上利用しております。走る、曲がる、止まる等、車としての性能は、全く問題無い状態であり、まだまだ乗り続けたいと思っているところです。    ただ、細々したところでは、ダメージを感じる部分も出て来ているのも事実でありまして、その一つに ステアリングホイール の見た目がありました。    トラヴィックの ステアリングホイール には、一部ゴムが使われており(ホーンを鳴らすために押す部分)、そこが破れてしまっておりました。    ステアリングホールを新しいものに交換することは、中々高価であり、何か良い方法が無いか模索していたのですが、いつもお世話になっております オートガレージ959 さんに聞いてみましたところ、テニスラケットに使用するグリップテープを利用している人はおりますよ!と教えてくれました。    なるほど!と思い、ギリップテープを購入し、 ステアリングホイール に巻いてみました。    ゴムが破れているところのみというのも違和感がありましたので、以下の写真のとおり、折角なので、ステアリングを持つところ全てに巻いてみました。      巻き方に荒さも目立ちますが、まぁまぁの見た目で、かつ、グリップ性が上がったので、ハンドリングしやくなったのかと思っております。もちろん、ゴムの破れ部もグリップテープで覆い隠れました。    ただ、このグリップテープの状態、もしかしたら、車検のときは、剥がさなければいけないかもしれませんが、グリップテープ自体は、それほど高いものではないので、まぁ、良い対応策だったのかと思っております。

危なかった!

イメージ
   だいぶ前に機種変更をして SIMを抜いた P10 lite ですが、 webカメラ として利用しておりました。    久しぶりに、 webカメラ として使用しようと思いましたら、以下のとおり、バッテリーが膨らみ、背面カバーが外れかかっている状況でありました。      中身を確認しますと、以下のとおり、やはり、バッテリーが膨らんでおりました。お恥ずかし話になりますが、しばらく、充電ケーブルを挿しっぱなしにしてしまったために起きたものと考えられ、このまま放置していたら危なかったのかとも思います。    なお、 スマホ の中身は、半分以上がバッテリーであることがわかりますね!

スマホ機種変更(妻)

   本日、妻が、 スマホ の機種変更を行いました。 Y'mobile   で、 OPPO   Reno A   から、 Reno 9A   への変更です。    さすがに、Reno A は、使っていても厳しくなってきたようで機種変更したのですが、特に、こだわりもないようなので、同じ OPPO Reno シリーズの最新機種を選んでおります。    今回は、近くのケーズデンキで話を聞いてみたのですが、ちょうど、セール中で、オンラインストアで購入するよりも安価であったため、そのまま、ケーズデンキで機種変更を行っております。    OPPO Reno シリーズは、元々、コストパフォーマンスの良いシリーズかと思っておりますが、うん、安い!という感じで、私も、機種変更してしまおうかと思ってしまいましたが、グッとこらえました。    私は、約2年前に機種変更した OPPO  Reno 5A  を使用しているのですが、まだ、使用していて問題も無いのと、Reno 9A とのスペック差もそれほどでもないので、抑えることができた感じであります。    どのブランドのスペックも、ここ最近は、同じシリーズであれば、大きな差が出にくくなっているのかとは思います。バッテリー容量が少し増えた。外観の仕様を変えた。カメラの仕様を少し変えた。と言った感じが多いのかと....。    という訳で、明らかに、使用していて不具合を感じるようになったときが、機種変更のタイミングという感じでおります。    なお、3大キャリアでは、2年で機種変更を促すような契約内容が見受けられますが、戦略ではあるものの、少しもったいないような気はしております。少なくとも、 iPhone  は、中古市場に流れるのかとは思いますが......。 akr215   32日前 09 23 製造現場作業の応援終了 日記  やっと秋らしい気温になって参りましたね。    私は、製造工場勤務なのですが、基本、デスクワークであります。ただ、約1か月前から製造現場で人員が足りず、業務応援に入っておりました。現場は、エアコンが無い建屋内で、作業も重労働であります。すっかり運動不足の50代おじさんにとっては、中々、過酷な仕事であり、大丈夫なのか?と心配をしておりました。    当初は、暑い日が続いたこともあり、作業途中から大量の汗! 身体

無駄な支出削減

   物価が上がり、何を買うにも、使うにも、+アルファのお金が必要になっております。    また、1月に手術を行い、3月から仕事に復帰はしていますが、元の仕事内容に戻ることができていませんので、収入も大きく減っております。    三女が、3月に卒業をし、4月から働き始めましたので、子供にかかる経費は、一旦減りましたが、まだ、長男が、中3であり、再び、これから経費がかかる予定でもあります。    そんな中、中々、経費増分を埋めることはできませんが、不要、無駄と考えられる支出を抑えることを行いはじめております。    私の身近なところでは、 DAZN の解約、 レンタルサーバ ー、 独自ドメイン の自動更新中止等、ネット関連での支出を抑えるようにいたしました。     DAZN は、主に、 ベイスターズ の試合を観戦するために契約しましたが、結局、思ったよりは観ていない状況でもあり、迷わず解約いたしました。     レンタルサーバ ー・ 独自ドメイン は、主に、 Wordpress でのブログサイト作成、その他、HPや 掲示 板も作成していたりしておりましたが、最近は、よりよいサイトにカスタマイズするようなことも少なくなり、今後も、もう、そのようなことをすることは無いのかと判断し、更新しないことにいたしました。    そのような状況から、実は、ここにブログサイトは引越しをして参りました。    サイト管理のことを行わないで済むことは、とても楽でもあり、投稿に注力できるのも良いことであります。    ということで、メリハリを付けて、使うべきお金は使うし、抑えれる支出は抑えるように努めて行ければと思っております。

暑い夏も、もうすぐ終わりか?

   私の住んでおりますところは、関東の北部で海沿いのため、夏の最高気温があまり上がらないところであります。    8月でも最高気温は、30℃前後、最低気温は、25℃を下回る日の方が多いです。    しかし、今年は、ほぼ毎日30℃を超え、熱帯夜となることも多かった8月でありました。    9月も半ばを過ぎ、日が沈んでいる時間帯は、だいぶ涼しく感じるようになり、虫の鳴き声も聞くと、秋に移り変わって来たと実感いたします。    週間予報を確認いたしますと、来週の木曜日から、最高気温で、25-26℃の表示となり、だいぶ楽な陽気となってくるようであり、やっと、暑かった夏も峠を越えるのかと安堵しております。    暑さ寒さも彼岸までとは、よく言ったものであります。

ついにコロナに感染

   今週の水曜日の朝、妻に発熱の症状有。当日、 PCR 検査を受けたところ陽性であることがわかりました。なお、感染ルートは、妻の職場からと考えられます。    妻は、当日の昼から、約39℃の体温となり、次の日まで、少し熱が下がることもありましたが、基本熱の高い状況でありました。    また、喉は痛くは無いというのですが、咳がでます。この症状は、熱が落ち着いてきた今も続いております。    なお、長男と私は、妻と同居しておりますが、基本、妻が2階を使用し、私たちは、1階で生活をすることで、妻との距離を置いております。そのおかげか、長男と私は、発熱等の症状は無く、感染しない状況で過ごせております。    また、私の職場への感染が懸念されましたが、私は、出勤を続けたものの、今のところ、職場での感染者は出ておりません。    今回、我が家で初めて妻が感染したのですが、感染後の妻の状態が、思っていたよりも辛そうで、少し話で聞いていたイメージと異なっておりました。ワクチン接種から、少し時間が経過しているからなのかもしれませんね。    最後に、 こちら を見る限り、コロナの感染者は増えているようですので、まだまだ、気を付けなければいけないということがわかります。

母の三回忌

 昨日、母の三回忌が行われました。  場所は、もちろん、実家の近くのお寺で行われ、私たちは、金曜日の夜に自宅に移動して参加いたしました。  もう、2年も経過したのだなぁ~と思いつつ、暑い中の三回忌に参加しておりましたが、これで、やっと落ち着くのかなぁ~という感じでもおりました。つまり、次は、七回忌なので、少し間が空くためであります。でも、お彼岸やお盆には、できるだけ、実家に帰らなければいけないとも思った次第でありますね。  昨日の夕食は、仕事が忙しく来れなかった次女以外は、私の姉を含めて集まれましたので、お寿司を食べました。こんなときは、けちらずに、みんなが笑顔で美味しく食べれるものに限ります。  そうそう、三女は、4月から社会人となったのですが、三回忌が終わった後、iPhoneを購入しました。三女は、学生時代からiPhoneを欲しいと思っておりましたので、自分のお金で念願の端末をゲットしたことになります。いろいろなものの値段が上がっている状況で、新入社員にとっては、厳しい生活となっていると思いますが、自分の欲しいものぐらいは購入できるようではありますので安心いたしました。

トッポの点検・整備

 昨日、トッポが、前回の車検から約12か月経過しましたので、 関本板金塗装工場 さんで点検・整備をじしてもらいました。  私の気が付く限りでは、低速域から徐々に加速しようとするときに、ゴーという音がするのが気になるということを伝えておりました。  また、この音は、A/CをONにしているときだけのようですとも加えております。  点検の結果、スパークプラグの劣化が見られ、これを交換することで、音の問題は解消し、快適な加速状態となりました。つまり、ノッキングだったようです。  あとは、フロントのブレーキパッドの残量が少ないということで、迷わず交換してもらいました。  まぁ、ちょっと、問題があったところは、この2点だけで、消耗品の交換時期に交換というだけでありました。  これに加え、交換タイミングでありましたエンジンオイルも交換していただいております。オイルは、ワコーズのアンチエイジング 10W-30です。  トッポの総走行距離は、202,895kmとなりましたが、まだまだ、問題無く乗り続けることができそうです。    昨日は、さらに、トラヴィックのエンジンオイルの交換も行っていただいております。オイルは、Volvoline Max Guard Euro C3 5W-40です。ワコーズのオイルが、だいぶ高くなってしまったということで、前回から、Volvoline に変更しております。  トラヴィックの総走行距離は、197,681kmとなりました。通勤で用いているトッポと比べますと、距離の延びは少ないですが、次の点検時には、20万kmを超えていることでしょう。    ということで、我が家の愛車は、そこそこのお年寄りではありますが、元気な状態が続いております。

線状降水帯

   先週の金曜日(9/8)、私の自宅のある地域で線状降水帯が発生し、約4時間の間、豪雨にみまわれました。    結果、私の住む 自治 体としては、一日での降水量が過去最高を記録。そして、我が家は大丈夫でしたが、被害が発生し、かつ、お一人亡くなられたようでもあります。    ちょうど、私が仕事からの帰宅時、豪雨状態であり、車での移動途中、何度か、冠水している場所を通過しなければならない状況でありました。    本当に、信じられないぐらいの豪雨で、ワイパーは最速、そして、いつ、冠水しているところを通るか? ゆっくり確認しながらの走行でありました。    今回は、台風が関与していたことは間違い無いのですが、このような危険な雨の降り方は、やはり、大本は、温暖化起因なのかと思います。    また、このような被害を確認いたしますと、結果、どこに家を建てるべきだったかを確認させられる状況にもなります。このようなことは、中々、普段は確認できないことではあるのですが、これから家を建てようと思っている方、賃貸住宅を借りようと思っている方は、リスクの少ない安全な場所!ということも良く考えなければいけませんね。

手術をして6か月以上が過ぎ

 とっても久しぶりの投稿になります。実は、我が家には、1Fのリビングにしかエアコンがありません。それと、昨年、単身赴任をしていた間に、エアコンの効く範囲のパソコンを使える部屋は長男に取られてしまいました。したがって、私のパソコンは、2Fの空いていた部屋に置いたのですが、暑くて、夜や朝以外は、パソコンに向かうことが苦しく。投稿する気力も無かった状況でした。また、私の2ndパソコン(ThinkPad)も、長男が使うようになってしまい、やっと、次女が使っていた2 in 1 パソコンを私のものとして使えるようにセットしたところであります。   循環器内科通院  植込み型除細動器を植え込んでから約6か月が経過したところで循環器内科を通院しております。検査は、心エコー、心電図、レントゲンでしたが、それぞれ、経過観察上、問題無し状態でした。また、植え込んだデバイスのチェックも行ってもらいましたが、こちらも問題無し。もちろん、この間、心室細動は起きていないため、ICDによる電気ショックも無しであります。  自動車を運転するためには、何も問題が無くても、6か月毎に診断書を公安局に提出しなければいけないのですが、もちろん、そちらも対応し、運転OKの状態を維持できております。  また、工場の電磁波測定も行ってもらえましたので、現場に安心して行けるようになり、工場勤務で仕事の幅も増えております。   熱中症?  厳しい暑さが始まった頃、何度か、寝床から起きる際に、まっすぐ歩けない状態となっていることがありました。念のため、病院に行ってみたのですが、結果、熱中症であった可能性があるとのことでした。水分は、十分に摂っていたつもりでいたのですが、エアコンの無い部屋に長く居るのは危険のようであります。   リフォーム  私が、パソコン等を置いた部屋はオープンスペースでありますので、個室化を考えております。また、我が家の2Fにもエアコンを導入しようかと考えております。    少し夏バテ気味感がありますが、何とかこの暑い夏を乗り切りたいと思っております。

トッポ 20万km

イメージ
 先日、通勤に用いております三菱トッポの総走行距離が、20万kmを超えました。    とりあえず、問題無く走ってくれておりますので、買い替えたりする予定はございません。  また、これまで、大きなトラブルも生じておりませんので、当たりだったかもしれませんね。  ただ、エンジンオイルを約3千km毎に交換する等、最低限のメンテナンスを行っているのは確かではあります。  間もなく、トラヴィックの方も、20万kmを迎えますが、大丈夫なものなんだなぁ~と思っている今日この頃であります。

現場の電磁波測定

 1月5日に、S-ICDの植え込み手術を行ってから、早いもので、5か月が経過いたしました。もちろん、これまでのところ、S-ICDが発動するような心臓の異常は生じておりません。  S-ICDを植え込む前は、電磁波にはかなり気をつかうことになるのかと思っておりましたが、私生活上では、生活をしていくうちに慣れてきて、かつ、ここまでは大丈夫というのがわかってきております。  ただし、私は、工場に勤務をしており、会社の方も、現場で何かが起きたら大変ということで、現場へ出ることは禁止となっております。  しかし、いかに間接部門所属となったとはいえ、現場を知らなければ仕事にならないものも多いため、6/6に、現場の電磁波環境を測定を行っていただきました。  測定は、植え込んだS-ICDを販売サポートをしている会社で、まぁ、入院・手術時にもお世話になった人によって行ってもらいました。もちろん、主治医の判断と許可による実施になります。  測定結果は、後日、報告書としてまとめられますが、口頭ベースでは、大きな問題となる電磁波レベルは確認されませんでした。ただ、一部、そこに留まっていることは避けた方がよい場所はありました。  報告書が届くまでは、まだ、現場に出ることはできませんが、これで現場に行ける可能性が高くなったと安堵しております。  なお、今回の測定は無償で行っていただいております。まぁ、S-ICDを利用してもらうだけで、十分、利益を得られているのでしょうね。

家族旅行(八幡平)

イメージ
 GW休みを利用して、5/3~5/5に妻の実家に行ってましたが、5/4は、妻の実家から日帰りで八幡平に行って来ました。妻の実家からですと、車で約2時間ぐらいでした。  車で、八幡平山頂レストハウスまで行き、そこから、レストハウス→鏡沼→山頂→見返峠→レストハウス(八幡沼の方には行かないコース)を歩いて楽しんで来ました。 こちらのMAP を参照ください。ほとんど雪道を歩く形でしたので、約2時間の道のりでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。  下の写真は、5/4の鏡沼の様子です。残念ながら、ドラゴンアイ状態にはなっておりませんでした。今年は、暖かいので、もしかしたらと思っていましたが、さすがに、まだ早かったみたいです。タイミングが良ければ、 こんな 感じで見れるようです。    こちらは、鏡沼の近くにある沼ですが、ドラゴンアイからこぼれた涙の愛称となっているようです。    その後、少し歩きますと頂上に! そんなに急な斜面を登らずに行くことができます。    その後、そんなに傾斜の無い以下のような雪原を歩く!歩く!です。たぶん、1m以上積もっている雪の上を歩いている状況ですね。見えている緑は、木の先端部分になります。私は、歩くのがやっとでしたが、飛び跳ねるように走る娘もおりました。社会人になったとはいえ、まだまだ若いなぁ~と思いましたね。    以下、がま沼の様子です。見えている山は、岩木山ですね。    見返峠という見晴らしの良いところです。真正面が岩木山。ここまで来るとレストハウスも見えました。    これだけ雪の上を歩いたのは、本当、久しぶりの体験。景色がすばらしかったので、少し辛くても、がんばって歩くことができました。ちなみに、私は、3回滑って転んでしまいました。特別な靴を準備していなかったのと、水分の多い状態の雪は、思ったよりも滑りました。この時期、八幡平に行く方は、滑りにくい靴を用意して行かれることをおすすめいたします。

障害年金の年金証書が届く

  2月に申請 しました障害年金ですが、本日、年金証書が届いており、年金をいただけることとなりました。  等級は、予想通り3級でしたので、これまで厚生年金を支払ってきたことにより、年金をいただける形であります。  これで、障害者手帳は、4級、障害年金は、3級となり、ブルガダ症候群で、S-ICDを植え込んだ結果、仕事での収入は減りましたが、少なからず障害者により収入減を補ってもらえる形になりました。  具体的には、障害者手帳の方では、まだ、どれぐらいになるのかは??なのですが、年末調整で税の控除をしてもらえる予定です。また、JR運賃、航空運賃、タクシー運賃、高速料金で割引を得られます。我が家としては、高速料金の割引はありがたいですね。そして、2か月に1回、年金が振り込まれます(額は言えませんが…..)。  仕事の内容が変わった以外は、障害者としての実感があまり無いものの、障害者としてのサポートは、結果としいぇ、ありがたいものであります。しかし、私は大丈夫でありましたが、申請しなければ得られないことに関しては、もっと、障害の重い人とかにとって、結構、大変なことであり、何とかならないものなのかとも思います。  

春真っ盛り

イメージ
 我が家の辺りも、以下のように、桜が満開となりました。春真っ盛り状態であります。    我が家の庭でも、花桃、ユキヤナギ、等が満開であります。  庭に関しては、これから雑草と戦いシーズンでもあります。    そんな中、今朝は、重い腰を上げて、トッポのタイヤ交換を行っております。    タイヤを外した際、ショックアドソーバー等の状況確認をしておりますが、特に、異常は見当たりませんでした。    取り外したスタッドレスタイヤは、2018年製のものでもあり、細かなヒビも見られ、かつ、ゴムもだいぶ硬くなってしまっているでしょうから、この冬は、新しいものを購入しなければならなそうであります。