投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

復職前日に本社へ

 ついに、明日から復職となりますが、本日は、その前に、本社に行って来ました。  目的は、① 本社の机の片付け、② 本社のみなさんにご挨拶、③ 人事課長との面談、④ 上司との面談でありました。  本社のみなさんに、ご挨拶に回りましたが、みな、本当に、大丈夫なのですか? 無理はしないでください! と言った感じで、引き続き、心配してくださってもらえたのと、本社は大丈夫ですから…..でありました。多大なご迷惑をおかけしたのに、本当に、ありがたい限りでありました。  上司からも、まぁ、まずは、無理せず、少しずつで…..。細かいことは、向こう(異動先の工場)で、ゆっくり話しましょうという感じでした。  朝、本社に着くまでは、みんなから、どんな顔をされるだろう??という不安が、少なからずありましたが。挨拶に行って、本当に良かったです。  明日からは、異動先の工場は、前に勤務してところに戻る形とはなるのですが、製造しているものも代わったようですので、一から勉強のつもりで、焦らず、がんばって行ければと考えております。

父の三回忌

イメージ
父の三回忌  昨日、2月25日(土)に、父の三回忌を行いました。今回も、家族だけで行っております。  早いもので、もう2年が経つのだなぁ~でありました。  三回忌の法要、その後、お墓参りを行いましたが、当初、天気が心配されましたが、雨も降らずでありました。  2月24日(金)の夜に、実家に移動したこともあり、実家で、ゆっくり過ごすこともできました。   復職日決定  2月24(金)の夜、実家に着いてからメールを確認いたしますと、会社からのメールが入っており、3月1日からの復職が、正式に確定いたしました。  まぁ、産業医との面談で、さらに、休職が延びるという可能性は低いとは思っておりましたが、兎にも角にも、安心いたしました。   次女のパソコン  そんな中、この週末、次女が、ノートPCを購入したというので見させてもらいました。  新品を購入したのかと思ったのですが、予想に反して、中古を購入しておりました。  購入していたノートPCは、比較的、玄人向けのもので安心したのですが、何分、動きが鈍いのが気になりました。  これは、内蔵ストレージが、HDD で、Windows10 で使用するには厳しい状況と判断いたしました。  次女に話をしまして、ノートPCに内蔵されている HDD を SSD に置き換えると、もう少し、ストレス無く使えると思うと説明したところ、是非、お願い!と頼まれましたので実行いたしました。  まず、購入した SSD ですが、当初、WD の SSD(ブルー)を考えていたのですが、500GB のものが、すぐに手に入れることができなそうでしたので、ちょっと、WDのものより高くはなりますが、以下とおり、サムスンのものを購入いたしました。    そえでは作業ですが、まず、内蔵HDD の中身のクローンの作成(SSDに)です。以下のように、外付けのケースに購入した SSD をセットし、外付けのケースとノートPCを USB でつなぎます。    今回は、Samsung の SSD を購入しましたので、クローンの作成には、Samsung の Data Migration というソフトを用いて行いました。もちろん、Samsung のドライブを用いた作業になりますので、このソフトは無料で使えます。  以下が、Data Migration の作業画面になります。ちなみに、ソースド

産業医との面談終了

 本日、オンラインにて、産業医との面談を行いました。  内容は、これまでの経緯、経過の確認。復職後の仕事の負荷等の確認、等々です。  まぁ、聞かれたことに対し、何も隠す必要もないですので、素直に、聞かれたことに対して回答をしていく形でした。  会社の方で、十分、負荷を下げた業務を用意したこともありますが、復職に対して、大きな問題はありませんでした。  従って、本日の結果を会社でまとめることとなるのかと思いますが、たぶん、3月からの復職になるものと考えられます。  唯一、産業医からの宿題としましては、心療内科の主治医から、パニック障害起因での車の運転に対する所見をいただいておいて欲しいとのことでありました。  さてさて、やっと、仕事ができる!という実感が出て参りました。

梅の花が咲き始めました

イメージ
 我が家の庭にも梅の木があるのですが、花が咲き始めました。    梅の花が咲き始めますと、春間近という感じであります。  大好きな時期ではありますが、花粉症は辛いですね。  また、思ってた以上に会社が慎重で、休職が続いております。このまま行きますと、3月からの復職になってしまうかもしれないですね。  まぁ、慌てず、そのときを待つようにいたします。

障害年金の申請完了

 ブルガダ症候群による致死的不整脈により亡くなることを防ぐため、皮下植込み型除細動器(S-ICD)を植え込みましたが、それにより障害年金をいただける可能性があるとのことですので、本日、作成した必要書類を持って、最寄りの年金事務所に提出して来ました。  すでに、障害者手帳は有している状態になったのですが、障害者手帳の申請と比べますと、障害年金の申請の方が、必要書類も多く、かつ、そのほとんどが、自分で記載しなければならないものであったため、結構、作成は大変でありました。もちろん、お金がもらうための申請ですから、当たり前とも言えます。  本日は、正直、年金事務所の方に、作成書類の不備を指摘してもらい、後日、改めて提出に来れればいいかなぁ~ぐらいの気持ちで伺ったのですが、予想に反しまして、一発でOKをもらえ、本日付けで申請することができました。  もちろん、年金事務所の方のチェックがOKだからと言って、審査を通るかはわかりません。  なお、もし、審査でOKであっても、私の場合は、3級(一番、軽い障害)になるだろうとのことでありました。  それでも、収入が減る可能性が高くなった状況を考えれば、少しでも、障害年金をいただけるのであれば、助かることは間違いありません。  なお、審査結果は、3 – 4か月後になるとのことで、忘れた頃に、結果はやってくる感じであります。

本社での面談

 本日、本社にて、上司と人事課長との面談を行いました。  結論から申しますと、自宅から通える工場勤務となる予定となりました。  会社としましては、一人暮らしをさせる訳にはいかないということでありました。  また、来週から出勤ということも無しであります。  現場での業務を中心に、もう少し、どこまでの仕事がOKで、これはダメ!ということを産業医、主治医の協力のもと確認したいとのことでありました。  さらに、復職にあたっては、少しずつ復活してもらえればということで、最初 は、かなり楽な仕事から入るとことになりそうです。簡単に言えば、復職直後に、マネジメントはきついでしょ!でした。  非常に、会社は、何かあったらというリスクを考え、より間違いの無い対応をしようとしている感じであります。  とてもありがたいことではあるのですが、残念ながら、収入は減りますね。仕方無いのですが…..。  これから、産業医(会社)と主治医とのやり取りが始まり、それが終わったら、私が、産業医との面談を行い、その面談で、産業医がOKを出せば、出勤OKということになります。  という訳で、もうしばらく、仕事はお休みとなります。体力が落ちないように努めて行きます。

身体障害者手帳を受ける

 昨夜、郵便受けに、市からの封書が届いており、内容は、身体障害者手帳が届いているので、必要なものを準備して受け取りに来てくださいとの連絡でありました。  早速、本日、市役所に行き、身体障害者手帳を受け取って参りました。ちなみに、身体障害者としての等級は4級になり、主治医の診断書の内容通りの等級でありました。  本日は、手帳を受け取るだけではなく、有料道路の割引を受けることができるようで、ETCの情報を市役所で確認してもらい、ETCで有料道路を使うときに割引されるように申請も行って来ました。ちなみに、半額になるようです。  また、旅客運賃減額に関しては、第1種身体障害者でありましたので、電車の利用においても割引を受けることができるようであります。こちらも、乗車券等が半額になるようであります。  あと、利用はしないと思いますが、障害者優先の駐車スペースを利用することもできるようになってしまいました。  その他、4級でも、そこそこ割引等の恩恵を受けられるようなのですが、収入が減る可能性があると考えれば、ありがたいことであります。  なお、明日、本社に行く予定で、今後の仕事の話になる予定であります。会社から、どのような話となるのか、ちょっと、ドキドキ状態であります。